
08/05/2025
花束をお家にお迎えしたらまずどうしたらいいのでしょうか? 花束をお家にお迎えしたら。 母の日、父の日、お誕生日、歓送迎会、式典などの記念日。または、ありがとう、ごめんなさいなどの気持ちを伝える場合。さらに、命日や回忌などのお供えやお悔やみを伝えるシーンなど。さまざまなシーンで花束を頂くことがあります。 そこで、花束をいただいたときに、そのあとどうしたら良いのか。 その際にできるだけ 花を長持ちさせる方法を皆さんは ご存知ですか? こちらでは お花屋さんがおすすめする花束をもらった後の管理の方法などをお伝えいたします。 花束をお家にお迎えしたら…まとめ それでは、まず最初にざっと手順をご紹介いたします。そのあとに具体的な内容をお伝えしていきましょう。 ①丁寧に洗った花瓶を用意する ②ラッピングを外す ③保水剤を外し、水洗いする ④切り口を切り戻す ⑤水は多めに入れる ⑥お花のサイズにあわせた適切な花瓶にいける ⑦お花を飾る場所は直射日光の差さない涼しいところ ⑧飾ったあとはドライフラワーにチャレンジ というのが一般的です。 それでは、具体的にどのようにするか、ご紹介していきましょう! 花束をお家にお迎えしたら…その具体的な手順 花束がお手元に届いたら、花瓶にいける…ということはあるのはお分かりだと思います。 そこで、花束を花瓶にいけるまでの手順をごしょうかいいたします。 丁寧に洗った花瓶を用意する 花束はお水についてない状態です。まずは、花瓶を用意します 。 花瓶が、もし ご自宅にないようであれば ペットボトルなどでも代用できます。 しかし、 本当はそのお花に合う花瓶があるのがベストです。 ます、花束に合う花瓶を用意します 。 そして、その花瓶を洗浄することから始めます。 台所用の中性洗剤を使って、丁寧に洗います。その次に、漂白剤で漂白するのが良いでしょう。 これは、花束が長持ちするには、綺麗な水が第一条件です。(詳しくは別途ご紹介いたします) ラッピングを外す そのままでは、当然、飾ることはできません。花束にはラッピングというものがされています。ギフトとして花束を綺麗に見せる、為だけでなく花束の保護もしています。 そのラッピングを外すことで、花束の本体が出てきます。 保水剤を外して水洗いする 花束のラッピングを外すと、花束の本体と、保水部分が出てきます。 お花は水につけていないと枯れてしまいます。厳密には水が吸えなくてしんなりしてしまいます。 花束は贈る先の方へ届くまでの間、お水が切れることなく、保水しています。 その保水は、いくつか方法があります。吸水ペーパーに水をふくませたもの、保水ゼリーを使ったものなどです。 KALIANgでは保水ゼリーを使用しています。保水ゼリーは99%水で出来ていて、そこにお花が長く保て要る様な成分などが含まれています。 この保水ゼリーは吸水ペーパーより保水力が高いのですが、花瓶に生ける際はひと手間工夫が必要です。すなわち、その工夫とは、水洗いです。 ゼリーを綺麗に洗うことで、花瓶の水がきれいに保てます。 切り口を切り戻す お花は、切り口から水を吸います。 切り口を切り戻すとは、切り口を再びハサミなどで切り落とすことを言います。 切り口を切り戻すには理由があります。空気が入ったりすることにより、水が十分に吸えなかったりします。また、切り戻しをすると再び水を吸いやすくなります。 保水ゼリーを洗ったらぜひ切り口を再び切り戻すことをお勧めします。 適切な花瓶にいける 適切な花瓶にいけるのは大切なことです。 実は、花瓶が合わないと様々な不具合が生じます。 たとえば、花瓶が大きすぎると、花が花瓶のなかに落っこちてしまったり、切り口が水に浸からなかったりします。 また、花瓶が小さい場合は、水の量が十分ではなかったり、転倒したりします。適切なバランスの花瓶を用意しましょう。 花瓶を選ぶポイントとしては、花束が束ねられているところがちょうど花瓶の口元にくるようになるサイズを選びます。(詳しくは別途ご紹介します) 目安として、花束の全長の1/2~1/3くらいのものをご用意ください。...
花束をお家にお迎えしたら 花束 メンテナンス 花束の飾り方 花束を貰ったら 花束を受け取ったら 母の日 父の日 お誕生日