CHIE laboratory (ちえラボ)

CHIE laboratory (ちえラボ) 東京都町田市の南地区で自分が携わっている活動(父親目線から未就学児?

企業勤務で培った経験、ノウハウを活かして、地域における課題解決することで、自身の生活が成り立つ(ローカルビジネス(ソーシャルビジネス))の可能性があるのか、課題の洗い出しと解決案アイデアを作り、試行していきたいと考えています。

重点テーマ【育児】
現在、1児の父親であり、喫緊のテーマです。父親講座と銘打つ企画は数多く存在しています。…が、母親や子ども向けのイベントを父親を対象にしただけの内容が多く、ニーズとのギャップを感じています。そこで、自らで企画を持ち込み、2013年3月より行政機関の協力を得て東京都町田市で「ばあんでファミリー」と銘打ち、年4回ペースで開催しています。
2013年3月より東京都町田市で行っているイベント「ばあんでファミリー」の活動内容や企画背景等を記載していく予定です。


重点テーマ【社会課題の解決】
地域活性、地方創生が謳われていると共に、多くの課題が表象化していますが、具体的な解決策までは行われていないと感じています。
「少子高齢化」「医療、福祉」「食の安全」…それぞれ単独ではなく複合的に捉えて、課題解決を図りたいと考えています。

30/07/2016

講師やプログラムのイメージは、昨日投稿した「おとみっく」さんやこのHPの地元の職人さんとかでしょうか。

横浜市技能文化会館のイベント、【夏休み特別企画「匠の小学校」2016】のご案内です。

自宅近所で子供の教育や実体験として、一つでも良いからこのような講座を作っていきたいと思っています。条件としては、 ・本物、プロが講師であること ・文化、伝統、教養に関すること ・子供向けにするものの「子供だまし」ではないこと ・従来の幼児教...
30/07/2016

自宅近所で子供の教育や実体験として、一つでも良いからこのような講座を作っていきたいと思っています。

条件としては、
 ・本物、プロが講師であること
 ・文化、伝統、教養に関すること
 ・子供向けにするものの「子供だまし」ではないこと
 ・従来の幼児教育の焼き直しではないこと

でしょうか。

私たち放課後NPOアフタースクールは、すべての子どもたちが放課後をたのしく過ごせるよう、アフタースクール事業などを行なっています。

23区内で活動されている「コド・モノ・コト」さん。活動開始から10年以上継続されており、デザイナーやつくる人が中心となって、ワークショップ、展覧会、勉強会、ショップなどを通じて、コドモが暮らす日常の「モノ」や「コト」について、考え、提案を続...
30/07/2016

23区内で活動されている「コド・モノ・コト」さん。

活動開始から10年以上継続されており、デザイナーやつくる人が中心となって、ワークショップ、展覧会、勉強会、ショップなどを通じて、コドモが暮らす日常の「モノ」や「コト」について、考え、提案を続けていらっしゃるようです。

子供をキーワードに地域で活動されている中で、クオリティが高く長期に継続されているのは素晴らしいです。

「コド・モノ・コト」は、コドモといっしょの暮らしを考えるプロジェクトです。2005年5月5日にスタートした「コド・モノ・コト」は、デザイナーやつくる人が中心となって、ワークショップ、展覧会、勉強会、ショップなどを通じて、コドモが暮らす日常の「モノ」や「コト」について、考え、提案を続けています。

今年の開催は終了しましたが、毎年無料で出し物や露店が楽しめるイベントです。娘と二人で行ってきましたが、一日楽しめると思います。
30/07/2016

今年の開催は終了しましたが、毎年無料で出し物や露店が楽しめるイベントです。
娘と二人で行ってきましたが、一日楽しめると思います。

先程の親子のあそび場 つばささんが4月より始めた「町田発 子育て支援企画《Angelique》」です。『子育てのまなび場 ぷち・ぷらす』と言う、お母さん一人でも、お子さん連れでも参加できる、子育ての学びのひろばを開催しているようです。
30/07/2016

先程の親子のあそび場 つばささんが4月より始めた「町田発 子育て支援企画《Angelique》」です。

『子育てのまなび場 ぷち・ぷらす』と言う、お母さん一人でも、お子さん連れでも参加できる、子育ての学びのひろばを開催しているようです。

町田地区で子育てをしてきた 母たちが、スタッフとなり、活動している団体さんです。町田市社会福祉協議会のふれあいサロン認定やブログでの定期的な情報発信など、通常の子育てサークルよりも活発に活動しています。
30/07/2016

町田地区で子育てをしてきた 母たちが、スタッフとなり、活動している団体さんです。
町田市社会福祉協議会のふれあいサロン認定やブログでの定期的な情報発信など、通常の子育てサークルよりも活発に活動しています。

音楽のワークショップ。しっかりとしたワークショップを体系的に学習された方が講師になっているようですので、どんなプログラム内容か興味があります。
29/07/2016

音楽のワークショップ。
しっかりとしたワークショップを体系的に学習された方が講師になっているようですので、どんなプログラム内容か興味があります。

音楽ワークショップ

22/10/2015
18/10/2015
私の居住している町田市も農地が残っている方ですので、こういう取り組みとか知りたいですね。子供のためにも出来れば身近にできる美味しい野菜を食べさせてあげたいですが、農家の方と接点を作るのが難しい…。
08/10/2015

私の居住している町田市も農地が残っている方ですので、こういう取り組みとか知りたいですね。
子供のためにも出来れば身近にできる美味しい野菜を食べさせてあげたいですが、農家の方と接点を作るのが難しい…。

 大阪の農業はまだまだ頑張っています。しゅんぎくは生産量で全国第2位です。ふき(愛称:のびすぎでんねん)は3位、こまつなも8位、ぶどうは7位です。泉州水なす、紅ずいき、大阪しろな、大阪きゅうり、トマト、河内れんこんなどすばらしい農産物がたくさんあります。

05/03/2015

ドイツ・ハンブルグの社会文化センター「モッテ」のモデルについてです

ドイツの地域のおける活動の一つです。
05/03/2015

ドイツの地域のおける活動の一つです。

モッテは1976年より、地域での、アイディア実現者、協同作業の能動的パートナーとして活動しています。子供、青少年、成人に向けられた、イベント・講座・工房を提供しています。

町田市の移動八百屋、早川さんです
04/03/2015

町田市の移動八百屋、早川さんです

ちゃんさんのブログ「ハヤカワ日々活きる」です。最新記事は「価値の話」です。

町田市のNPO法人「たがやす」です。子どもたちの未来に畑を残していきたい。東京都・町田市の耕作放棄地を使って農業体験の機会を増やすことをコンセプトに活動されております。
04/03/2015

町田市のNPO法人「たがやす」です。
子どもたちの未来に畑を残していきたい。東京都・町田市の耕作放棄地を使って農業体験の機会を増やすことをコンセプトに活動されております。

このコラムはグリーンズで発信したい思いのある起業家、ライター、研究者などの方々より、無償でご寄稿いただきました、感謝!寄稿にご興味のある方は、こちらをどうぞ。 こんにちは、早川侑と申します。 私は東京の町田市で農業を学びながら、買い物に不便さを感じている方が多くお住まいの住宅街などを回る移動八百屋の活動をしております。 今回のコラムでご紹介するのは、私が農業の基礎を学んだ「NPO法人たがやす」です。都市農業が抱える多くの問題の一つを解決出来るヒントを、みなさんにも共有できればと思います。   移動八百屋・町田観光案内人の早川侑さん 畑がどんどんなくなってしまっている 近所にあった畑がいつの間に…

お隣の横浜市青葉区での活動です。次のイベントは3/21に「おいでよ!寺家のソダチの森に!プロジェクト」が開催されるそうです。
03/03/2015

お隣の横浜市青葉区での活動です。
次のイベントは3/21に「おいでよ!寺家のソダチの森に!プロジェクト」が開催されるそうです。

アイデアを募るサイトです。ビジネスモデルを作るための精度と速度を上げるために活用させていただき始めました。
30/01/2015

アイデアを募るサイトです。
ビジネスモデルを作るための精度と速度を上げるために活用させていただき始めました。

コトナスは、企業の新規事業や新商品をカタチにするビジネスアイディアのコンテストサイトです。事業化・商品化につながる企画を考えて応募し、企画力No.1を競い合います。あなたの斬新かつ実現性の高いアイディアで、企業を、そして日本を元気にしませんか?

近隣で似た取り組みをされておりました。内容もさることながら、活動の取り組みを継続する方法にとても興味と共感を覚えます。
30/01/2015

近隣で似た取り組みをされておりました。
内容もさることながら、活動の取り組みを継続する方法にとても興味と共感を覚えます。

東京都町田市で活動するNPO法人れんげ舎の公式サイトです。小中学生を対象とした“あそび団”や、カフェ“金魚玉珈琲”など、ユニークな活動を展開しています。

住所

Machida, Tokyo

ウェブサイト

アラート

CHIE laboratory (ちえラボ)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

CHIE laboratory (ちえラボ)にメッセージを送信: