COS KYOTO

COS KYOTO HR dev and cultural exch. 3.research on Edonomy®, mainly in Kyoto.

「未来のために美しい自然環境と人々の笑顔があふれる社会を構築する」がビジョン。京都をメインに①地域創生 ②地域の叡智を今に活かす人材創生や文化交流 ③エドノミー®等の地域の叡智のリサーチ
"Building a society with a beautiful nature and smiling for the future. 1.Regional dev 2. COS KYOTOは「自律・循環・持続する心豊かな社会構築」をビジョンとし、地域の風土とそこで人々が暮らす中で育まれてきた叡智の結晶であるモノづくりを軸として100年後のより良い社会へ向けた活動を展開しています。

<事業内容>
■リサーチ・教育
不確実かつ複雑な現代の社会においては、思考・行動において確固たる独自の軸が必要となります。
弊社では現場への訪問を通じて地域や組織で培われてきた文化・資源を読み解き、その本質を軸に事業

や地域社会の未来を考え、切り開いていくための変革のための機会を考えます。
(例)
・コンセプト設計・立案
・セミナー、ワークショップ
・フィールドワーク、ツアー

■交流・コミュニティ醸成
地域や組織において、変革を実現していくためには、自組織だけでの取り組みには限界があり、非常に困難です。
弊社では地域において国内外の多種多様な方々との交流を軸に変革を生み出していくコミュニティを醸成します。そして、そのコミュニティが持続的に新たな価値を創造していくための仕組みの構築に取り組みます。
(例)
・地域一体型オープンファクトリーイベントの企画、運営やアドバイス
・国内外との文化交流イベント
・販路開拓、プロモーション

■新たな価値の創造
地域の本質、多様な交流をベースに、未来を切り開いていく新たな価値を創造して参ります。
弊社では、国や地域はもちろん業種や年代を超えて多種多様な人たちが境界を融解して混ざり合い、新たな価値を生み出していくための活動やそのサポートに取り組んでいます。
(例)
・地場産業ハッカソンイベント
・経営アドバイス
・地域の文化を核とした高付加価値ビジネスの展開

これらの背景にある地域文化や歴史、作り手の想いを国内外の素材・技術の使い手に伝えることを通じ、新たな文化価値を創出しています。

※同志社ビジネススクール「伝統産業グローバル革新塾」(村山裕三教授・当時が主宰)を前身として2013年に設立しました。

🌿【「逆境を価値に変える丹後ちりめんの知恵」エドノミーラジオ|丹後編 2回目 配信】湿気、雪、交通の不便さ──一見ネガティブに見える条件が、実は「丹後ちりめん」という一大産業を生み出す力になっていました。今回は、江戸時代から現代へとつながる...
13/08/2025

🌿【「逆境を価値に変える丹後ちりめんの知恵」エドノミーラジオ|丹後編 2回目 配信】

湿気、雪、交通の不便さ──
一見ネガティブに見える条件が、実は「丹後ちりめん」という一大産業を生み出す力になっていました。

今回は、江戸時代から現代へとつながる、地域資源の活かし方やサステナブルな視点にフォーカス。
“循環”をキーワードに、地域の知恵をひもときます。

🔍今回の見どころ
・京都の着物の7割が「丹後ちりめん」だった
・湿気が織物に最適、豪雪が家内制工業を育てた
・西陣との分業体制が確立された歴史
・藩の支援が“地域産業”を支えた
・北前船が支えた流通インフラ
・藤織やサウナフェス…自然と文化の再接続

🎧Spotifyで聴く▶https://open.spotify.com/show/3ztHpHCXcq8S5hlUGNwNx7
🎥YouTubeで観る▶ https://youtu.be/oDj25jnNG5s

🌀 エドノミー®とは:
Taking Local wisdom to modern society
江戸時代のように、自然の循環の範囲内で無理なく豊かに暮らすため、
地域に眠る知恵を学び、これからの経済や社会に活かすこと。

🎙 エドノミーラジオとは:
江戸時代の循環の知恵に学び、未来を考えるラジオ番組です。

#エドノミーラジオ #サステナブル #循環型社会 #丹後 #サーキュラーエコノミー

🛠️オーストラリア木工職人×日本の木工文化|京都で交差した“価値観”の旅*先週、オーストラリアから来日中の木工職人6名と、京都で特別な一日を過ごしました🇦🇺🇯🇵彼らは2週間かけて日本各地を巡り、伝統工藝を学ぶ旅の途中。当初のご希望は、京都の...
12/08/2025

🛠️オーストラリア木工職人×日本の木工文化|京都で交差した“価値観”の旅*

先週、オーストラリアから来日中の木工職人6名と、京都で特別な一日を過ごしました🇦🇺🇯🇵
彼らは2週間かけて日本各地を巡り、伝統工藝を学ぶ旅の途中。
当初のご希望は、京都の宮崎家具さんにて「指物(釘を使わない木工技法)」の見学でした。

ですが、私たちはそこにより深い体験の可能性を感じ、
単なる技術見学にとどまらず、文化的・生態的な背景にも触れられるプログラムをご提案しました🌿

その結果、こんな声をいただきました:

🗣「時間が経つほど、どんどん素晴らしい一日になった」
🗣「14日間の中で、間違いなくハイライトだった」

COS KYOTOは、“技術を見る”だけではなく、背景や文脈にふれる体験づくりを大切にしています。

偶然の出会いが生む、小さな学びの時間。
その一日をご一緒できたことを、私たちも嬉しく思います。
furniture

🌐詳しいレポートは、COS KYOTOのHPにて公開中です。
https://cos-kyoto.com/archives/1869



#イベントレポート #伝統工芸体験 #木工職人 #京都文化 #職人交流 #木の哲学 #サステナブルな学び #ものづくりの本質 #再生的リーダーシップ #文化体験

🌿【「古代から続く丹後の豊かさを探る」丹後編 第1回 配信】「カニと温泉の町」と思っていた丹後に、こんな壮大な歴史があったとは――。京都・丹後地方の知られざる古代の姿に迫ります。地元の風景から、古代の技術、産業、そして文化の循環を紐解きます...
12/08/2025

🌿【「古代から続く丹後の豊かさを探る」丹後編 第1回 配信】
「カニと温泉の町」と思っていた丹後に、こんな壮大な歴史があったとは――。
京都・丹後地方の知られざる古代の姿に迫ります。
地元の風景から、古代の技術、産業、そして文化の循環を紐解きます。

🔍今回の見どころ
・日本海が“表玄関”だった時代、丹後は大陸文化の入り口だった
・「丹後王国」と呼ばれた強大な古代勢力の痕跡、5000基の古墳
・鉄、織物、稲作、水晶…古代技術の集積地だった丹後
・神話や伝説が息づく場所。元伊勢、聖徳太子ゆかりの地名の由来も
・「木を使えば植える」——持続可能性の考え方が今も生きる

歴史を知ることで、地域資源の意味が変わってくる。
丹後の話は、地域で事業をつくる人、サステナブルな未来を描く人にこそ聴いてほしい内容です。

🎧Spotifyで聴く▶https://open.spotify.com/show/3ztHpHCXcq8S5hlUGNwNx7
🎥YouTubeで観る▶ https://youtu.be/MudSAu6-oEs

🌀 エドノミー®とは:
Taking Local wisdom to modern society
江戸時代のように、自然の循環の範囲内で無理なく豊かに暮らすため、
地域に眠る知恵を学び、これからの経済や社会に活かすこと。

🎙 エドノミーラジオとは:
江戸時代の循環の知恵に学び、未来を考えるラジオ番組です。

#エドノミーラジオ #サステナブル #循環型社会 #京都 #丹後

磨き丸太の発祥の地である吉野や宇陀。その地で山を守り育て、そして現代の技術も応用して、様々な材木を世の中に提供している森庄さんを訪ねました。水分を吸い上げている土用の時期のみに行う杉皮剥ぎ、土壁を施工した屋内で管理しながら行う天然乾燥倉庫、...
10/08/2025

磨き丸太の発祥の地である吉野や宇陀。その地で山を守り育て、そして現代の技術も応用して、様々な材木を世の中に提供している森庄さんを訪ねました。水分を吸い上げている土用の時期のみに行う杉皮剥ぎ、土壁を施工した屋内で管理しながら行う天然乾燥倉庫、そして木の形のまま磨き上げる技術など、大事な芯の部分を現代技術とかけ合わせている姿勢に驚きの連続でした。
今後は滞在型で学びの場を作っていけそうで楽しみです。ここにも の知恵が息づいています。

#エドノミー #奈良 #だいたいなんでも発祥の地 #宇陀 #吉野 #木材 #森

🌿【「江戸時代の経済に未来のヒントを探る」エドノミー入門編2回目 配信】今回のラジオでは、「エドノミーとは何か?」をテーマに、江戸時代の知恵を現代の経済や地域づくりにどう活かせるかを深掘りしました。・なぜエドノミーにおいて、京都がキーワード...
31/07/2025

🌿【「江戸時代の経済に未来のヒントを探る」エドノミー入門編2回目 配信】
今回のラジオでは、「エドノミーとは何か?」をテーマに、江戸時代の知恵を現代の経済や地域づくりにどう活かせるかを深掘りしました。

・なぜエドノミーにおいて、京都がキーワードになるのか? 文化と空間の蓄積
・仏具職人の技術が島津製作所へ。歴史が産業を生む
・物にも魂が宿る。日本に根付く“供養文化”の力
・オープンファクトリーと関係性の価値創造
・江戸の経済は、むしろ最先端だった? 持続可能な未来へのヒント

ぜひ、お聞きください。

🎧Spotifyで聴く▶ ⁦https://open.spotify.com/show/3ztHpHCXcq8S5hlUGNwNx7
🎥YouTubeで観る▶ https://youtu.be/RKBuGX0PZVE

🌀 エドノミー®とは:
Taking Local wisdom to modern society
江戸時代のように、自然の循環の範囲内で無理なく豊かに暮らすため、
地域に眠る知恵を学び、これからの経済や社会に活かすこと。
🎙 エドノミーラジオとは:
江戸時代の循環の知恵に学び、未来を考えるラジオ番組です。

#エドノミーラジオ #サステナブル #循環型社会

弊社代表の 北林 功 が8月11日に東京で開催される「GAYOH Explorer」に登壇いたします。近郊の皆様、ぜひお越しください。▶️こんな方におすすめ· 日本各地で文化資源の活用に取り組んでいる方· 新たな価値創造や文化ビジネスに関心...
31/07/2025

弊社代表の 北林 功 が8月11日に東京で開催される「GAYOH Explorer」に登壇いたします。近郊の皆様、ぜひお越しください。

▶️こんな方におすすめ
· 日本各地で文化資源の活用に取り組んでいる方
· 新たな価値創造や文化ビジネスに関心のある方
· 地域とラグジュアリーの関係性を探求したい方
· 工藝やローカル文化の未来に関心のある実践者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Gayoh Explore #004
ローカルラグジュアリーを再考する——工藝×文化ビジネス

ゲスト:北林功 COS KYOTO株式会社 代表取締役・コーディネーター、エドノミー®研究家

コメンテーター:中野香織 著作家/服飾史家/ラグジュアリー文化の専門家

日時:2025年8月11日(月・祝)14時開催
会場:国際文化会館 講堂

申し込み&詳細
https://gayohexplore-04.peatix.com/

#エドノミー #工藝 #日本 #文化 #地域

Gayoh Explore #004 ローカルラグジュアリーを再考する—工藝×文化ビジネス ゲスト:北林功 COS KYOTO株式会社 代表取締役・コーディ... powered by Peatix : More than a ticket.

🌿【そもそも、エドノミーとは?入門編配信】今回のテーマは、番組の根幹にある「エドノミーとは何か?」江戸時代に見られた、循環型の暮らしや経済の知恵をひもときながら、今の社会にどう活かせるかを探ります。たとえば…・着物はリサイクルの設計思想その...
30/07/2025

🌿【そもそも、エドノミーとは?入門編配信】

今回のテーマは、番組の根幹にある「エドノミーとは何か?」
江戸時代に見られた、循環型の暮らしや経済の知恵をひもときながら、今の社会にどう活かせるかを探ります。

たとえば…
・着物はリサイクルの設計思想そのもの?
・トイレが“経済資源”だった江戸時代の都市と農村の関係
・入会地(いりあいち)にみる共存のルール
・強制的な助け合いがつくるコミュニティの絆
・「経済=お金儲け」ではなく「民を救う」が原点

「便利さや効率」だけでは測れない、
人間らしい豊かさや循環の価値に、立ち戻ってみませんか?

🎧Spotifyで聴く▶ https://open.spotify.com/show/3ztHpHCXcq8S5hlUGNwNx7
🎥YouTubeで観る▶ https://youtu.be/8Q028FFp5sw

🌀 エドノミー®とは:
Taking Local wisdom to modern society
江戸時代のように、自然の循環の範囲内で無理なく豊かに暮らすため、
地域に眠る知恵を学び、これからの経済や社会に活かすこと。

🎙 エドノミーラジオとは:
江戸時代の循環の知恵に学び、未来を考えるラジオ番組です。
#エドノミーラジオ #サステナブル #循環型社会 #サーキュラーエコノミー

🌿【エドノミーラジオ振り返り回 配信】テーマは「文化資本と社会関係資本の循環」これまで6回にわたって続いたエドノミーラジオ亀岡編。最終回は振り返りの回として、歴史・文化・社会デザインについて。地域の持続可能性を支えるのは、目に見える制度やイ...
29/07/2025

🌿【エドノミーラジオ振り返り回 配信】

テーマは「文化資本と社会関係資本の循環」

これまで6回にわたって続いたエドノミーラジオ亀岡編。
最終回は振り返りの回として、歴史・文化・社会デザインについて。
地域の持続可能性を支えるのは、目に見える制度やインフラだけではありません。
長い歴史の中で育まれてきた文化や、神社・祭り・ご縁といった「人のつながり」が、地域に根を張る“見えない資本”として循環しているのです。
水とともに生きてきた亀岡という町を通して、その構造を読み解く全9回のシリーズが完結しました。

📌今回の見どころ
・地域の記憶が宿る神社の名前
・「気づき→意志→行動」でまちは変わる
・レジ袋廃止政策の背景にある文化的土壌
・マーケティング3.0時代の“意味的価値”
・江戸以前を含む2000年スケールで捉えるまちづくり
・神社との関わりが生む“関係資本”
次回は、交易・織物・海の文化が息づく「丹後」へ。

🎧Spotifyで聴く▶ https://creators.spotify.com/pod/profile/udpt6m11i3/episodes/ep-e35k7il/a-ac27kj0
🎥YouTubeで観る▶ https://youtu.be/CX-k2vC9kdU

🌀 エドノミー®とは:
Taking Local wisdom to modern society
江戸時代のように、自然の循環の範囲内で無理なく豊かに暮らすため、
地域に眠る知恵を学び、これからの経済や社会に活かすこと。

🎙 エドノミーラジオとは:
江戸時代の循環の知恵に学び、未来を考えるラジオ番組です。

#エドノミーラジオ #サステナブル #循環型社会 #亀岡 #保津川

🌿【エドノミーラジオ第6回配信】テーマは「水のまちの覚悟」川と共に生きる町、亀岡。保津川下りの観光資源としてだけでなく、生活、農業、教育、文化すべてに“水”が関わってきたこの地は、今やサステナブル先進都市として注目されています。・若手船頭の...
21/07/2025

🌿【エドノミーラジオ第6回配信】

テーマは「水のまちの覚悟」

川と共に生きる町、亀岡。
保津川下りの観光資源としてだけでなく、生活、農業、教育、文化すべてに“水”が関わってきたこの地は、今やサステナブル先進都市として注目されています。

・若手船頭の清掃活動
・全国初の「レジ袋禁止」を打ち出したプラごみゼロ宣言
・「燃やすしかないごみ」表記で市民の意識を変える
・山の湧水と有機農業、文化と暮らしの融合
・紙おむつのリサイクル
・「亀岡平和祭・保津川市民花火大会」の環境と共生した運営

そして2023年には観光船の事故という深い痛みも経験した亀岡。
だからこそ、「覚悟」を持って前に進む人々の姿が、心を打ちます。
過去から未来へ。人と自然が対立せず、共に生きていく道を示すまち・亀岡の物語、ぜひお聴きください。

🎧Spotifyで聴く▶https://open.spotify.com/episode/5bscEVuv3Nz54IyJ31msdc
🎥YouTubeで観る▶ https://youtu.be/oOqFWYQzTkI

🌀 エドノミー®とは:
Taking Local wisdom to modern society
江戸時代のように、自然の循環の範囲内で無理なく豊かに暮らすため、
地域に眠る知恵を学び、これからの経済や社会に活かすこと。

🎙 エドノミーラジオとは:
江戸時代の循環の知恵に学び、未来を考えるラジオ番組です。
#エドノミーラジオ #サステナブル #循環型社会 #亀岡 #保津川 #プラスチックごみゼロ #地域の力 #花火大会 #エコツーリズム #まちづくり

弊社にてコーディネートを担当した「Liberty × 丸仙」の150周年同士の記念風呂敷も展示しております。この風呂敷は、イギリスパビリオン内でお買い求めいただけます。
21/07/2025

弊社にてコーディネートを担当した「Liberty × 丸仙」の150周年同士の記念風呂敷も展示しております。
この風呂敷は、イギリスパビリオン内でお買い求めいただけます。

🌿【エドノミーラジオ第5回 配信開始】今回のテーマは「祭りと川と命の循環」祭りは、ただの“非日常のイベント”じゃない。日々の暮らしの中で、人と人をつなぎ、まちの関係性を育てていく装置。亀岡の祭りは、なぜこんなに盛大なのか?その背景には、神様...
12/07/2025

🌿【エドノミーラジオ第5回 配信開始】
今回のテーマは「祭りと川と命の循環」

祭りは、ただの“非日常のイベント”じゃない。
日々の暮らしの中で、人と人をつなぎ、まちの関係性を育てていく装置。

亀岡の祭りは、なぜこんなに盛大なのか?
その背景には、神様への祈り、藩主のプライド、住民の誇りが重なっています。

災害の記憶とともに紡がれる「祈り」の文化。
それは、復興の原動力でもあります。

川とともに生きてきたまち、亀岡。
恵みと災害の両方を受け入れながら、祈り・祭り・ダム建設・環境保全といった「治水と共生の知恵」が積み重なってきました。

いまこの地では、絶滅危惧種アユモドキとともに、命がめぐる循環型の未来をつくろうとしています。
江戸的な暮らしの知恵と、現代の地域づくりの実践が交差する、リアルな亀岡の今を、ぜひお聴きください。

🎧Spotifyで聴く▶ https://creators.spotify.com/pod/show/udpt6m11i3/episodes/4-e3535f9
🎥YouTubeで観る▶ https://youtu.be/wacF3JxO_j8

🌀 エドノミー®とは:
Taking Local wisdom to modern society
江戸時代のように、自然の循環の範囲内で無理なく豊かに暮らすため、
地域に眠る知恵を学び、これからの経済や社会に活かすこと。

🎙 エドノミーラジオとは:
江戸時代の循環の知恵に学び、未来を考えるラジオ番組です。

#エドノミーラジオ #地域の叡智 #循環型社会 #祭
#祭りの力 #サーキュラーエコノミー
#アユモドキ #亀岡市 #持続可能な未来

#江戸に学ぶ #サンガスタジアム

【受講者募集!】京都リサーチパーク様、Showyou様と弊社とで共同で京都府様による育成プログラムを企画運営いたします。工芸のビジネスにおける意識改革からの収益力向上によって、次世代の雇用を継続的に創出していくことを目的に伝統産業の経営者・...
04/07/2025

【受講者募集!】
京都リサーチパーク様、Showyou様と弊社とで共同で京都府様による育成プログラムを企画運営いたします。

工芸のビジネスにおける意識改革からの収益力向上によって、次世代の雇用を継続的に創出していくことを目的に伝統産業の経営者・事業者を対象とした連続セミナーを開催いたします。
次世代へとものづくりを着実に繋いでいくために、ぜひご参加ください。

========================================================================
連続セミナー実施に先立ちまして、セミナー参加者募集説明会を開催いたします。

◆セミナー講座内容
当プロジェクト「コウゲイの世界でハタラク」では
これからの人材確保と育成の計画策定を最終目標に、伝統産業に関わる経営者・事業主向けの経営セミナーを開催します。
経営の基礎体力としての原価計算の基礎や経営戦略・組織マネジメントなどの基礎を身につけ、
自社の将来的なビジョンを策定し、さらに求人の場などにおいて的確に伝えるプレゼンテーション能力の向上を目指します。

受講者募集「コウゲイの世界でハタラク」(令和7年度連続セミナー)
https://www.pref.kyoto.jp/senshoku/news/r7hataraku/bosyu.html

7月14日「コウゲイの世界でハタラク」説明会の参加者募集
https://www.pref.kyoto.jp/senshoku/news/r7hataraku/setumeikai.html

住所

下京区朱雀宝蔵町34番地 Umekoji MArKEt 3階
Kyoto-shi, Kyoto
6008846

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81758742718

ウェブサイト

アラート

COS KYOTOがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

COS KYOTOにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

文化ビジネスで世界を楽しくする make the world fun by cultural business

日本各地には多彩な自然風土があります。その自然風土に対する畏怖・敬愛の想いから日本人の美意識が育まれ、奥深い生活文化とそれを支える美しく機能的な工芸を生み出してきました。

私たちCOS KYOTOは、そんな日本各地に根付く地場産業を世界でそこにしか無い価値を持つ「文化ビジネス」と捉え、その価値を工芸という生活の中で使ってもらえるモノを通じて世界の方々に伝えていくことで、世界を楽しいものにしていくために活動しています。 世界は、今重大なターニングポイントを迎えています。社会問題はもちろん、地球環境の変化など、今後の私たちの暮らしはより困難なものになっていきます。その要因は、人の暮らし方にあるのです。人が自然を畏怖し、世界各地の自然環境の中で育まれた多彩な文化をお互いに尊重し、楽しみ合うことが当たり前の世界になることで、世界は大きく変わっていきます。小さなことかもしれませんが、そのために日本から私たちができることは何か、を考え抜いて辿り着いたことが、日本の自然風土に対する畏怖・敬愛の想いから生まれてきた「文化ビジネス」を通じて「世界を楽しくする」という取り組みです。

日本各地の自然風土は多種多様かつ美しく繊細な素材や技術、そして工芸品を生み出してきました。私たちはそれらを「文化ビジネス」として、3つの事業を展開する中で背景にある地域の自然風土や文化・歴史、作り手の想いを国内外の伝え手・使い手に伝えることを通じ、新たな価値を世界の方々に広げていく取り組みをしています。

①MoonShine material事業 http://moonshine-mtrl.com/ 和紙、テキスタイル、漆、箔、陶磁器、金工、木工などの日本の特徴的な「文化ビジネス」の素材・技術を国内外の建築家・デザイナー・クリエイターらに紹介・販売しています。必要に応じて最新技術もコーディネートし、クライアントの要望や現代の生活およびビジネスの流れに合うように具体化するお手伝いをしています。 素材の提供のみならず、建築・インテリア等の特注製作や、量産も踏まえたプロダクト開発のコーディネート、販路開拓などを見据えた戦略コンサルティングまで承っています。素材・技術の提供や戦略コンサルティングのみといったことも可能です。