北鎌倉 宝庵 -Houan-

北鎌倉 宝庵 -Houan- 昭和9(1934)年築。
北鎌倉・浄智寺の谷戸にある本格茶室。和のお稽古や茶会をはじめ、様々なイベントに活用されています。通常非公開。月1回の施設公開日「宝庵茶屋」か、各種イベントにご参加ください。

5月の宝庵茶屋は5/24土曜の開催です。茶室内をご自由にご覧いただけます。空羽の練り切りとお抹茶を一服さしあげます。参加費 2000円12時以降のお席に若干残席ございます。[ご予約こちらから]https://takarano-niwa.co...
11/05/2025

5月の宝庵茶屋は5/24土曜の開催です。
茶室内をご自由にご覧いただけます。
空羽の練り切りとお抹茶を一服さしあげます。
参加費 2000円
12時以降のお席に若干残席ございます。
[ご予約こちらから]
https://takarano-niwa.com/free/houan

写真2枚目は、宝庵の池で遊ぶカモのカップル。
横山先生が激写してくれました。
3枚目は茶庭に顔を出したヤブレガサ。
ヤブレガサってそのまんま!😆

#宝庵  #北鎌倉宝庵 #宝庵茶屋 #空羽 #抹茶 #茶室 #一畳台目 #浄智寺 #北鎌倉駅から徒歩10分

【表千家茶道のお稽古 5月】GW最終日は大雨になってしまいましたが、3.4.5日は好天に恵まれ、夏の気配を感じる気候でしたね。宝庵では、4月末に「炉塞ぎ」をして、5月から『風炉』というポータブルなスタイルになりました。暑い時期はお客様から遠...
06/05/2025

【表千家茶道のお稽古 5月】

GW最終日は大雨になってしまいましたが、
3.4.5日は好天に恵まれ、夏の気配を感じる気候でしたね。

宝庵では、4月末に「炉塞ぎ」をして、
5月から『風炉』というポータブルなスタイルになりました。
暑い時期はお客様から遠い位置に火を置くという、お茶の心遣いです。

この爽やかな季節を満喫できるアイテムもたくさん。
棗(なつめ)は「青紅葉」、フタの裏には鮎が泳いでいます。
蓋置は、あやめの絵の上に木道のような板の橋がかかっていました。
空羽のお菓子は「青嵐」と「藤浪」。
子どもの日にちなんで、兜の香合やお茶碗も出していただきました。

こうやって季節を愛でることができるお茶は豊かな文化ですね。

 ++++

鎌倉芸術館オープンデイ2025 茶道にふれてみよう
https://kamakura-kpac.jp/performance/14691/

5/18(日)大船まつり開催に合わせて、鎌倉芸術館の和室でお茶席が開かれます。
宝庵で活躍されている表千家教授・横山宗智先生が担当されますので、この機会にいかがでしょうか?

日時: 5/18日曜 10:30〜16:00
参加費: 600円(抹茶・生菓子付き)
開催場所: 鎌倉芸術館 大船駅から徒歩10分ほど
予約受付: フォームにて⇒ https://x.gd/oF8En
※5月9日(金)9:00に申し込み締め切り・当日券あり

#宝庵  #北鎌倉宝庵  #茶室  #宝庵茶屋  #空羽  #和菓子  #抹茶  #茶道

北鎌倉 宝庵。月に1回の施設公開日《宝庵茶屋》です。2025年5月24日(土曜) ✴︎5/3土曜より予約受付開始【ご予約フォーム】からお申し込みください。https://forms.gle/p2hVYTHbgd7AKr589​●お抹茶&上生...
02/05/2025

北鎌倉 宝庵。月に1回の施設公開日《宝庵茶屋》です。

2025年5月24日(土曜) 
✴︎5/3土曜より予約受付開始

【ご予約フォーム】からお申し込みください。
https://forms.gle/p2hVYTHbgd7AKr589

●お抹茶&上生菓子セット 2000円
(空羽の上生菓子、抹茶、夢窓庵への入場料込み)
 ①10時〜11時 ②11時〜12時 ③12時〜13時 ④13時〜14時

※記載の1時間の間にご来場ください。退出時間はご自由に。
混雑してきた場合は退出をお願いする場合もあります。

※直前のキャンセルはご遠慮願います。(5/17土曜よりキャンセル料を1500円頂戴いたします。お手数ですがお振込願います)

※お申し込み後、2−3日しても受付メールが届かない場合はメールトラブルの可能性があります。再度お問い合わせください。

#宝庵  #北鎌倉  #茶室宝庵  #宝庵茶屋  #空羽  #抹茶  #茶室

4月の茶室公開「宝庵茶屋」。満席御礼にて、開催いたしました。新緑に染まる古茶室。どこを見てもキラキラと美しい雨上がりの庭。このような場所でお茶をいただく幸せをみなさんにシェアできて、とても光栄に思います。ご来場ありがとうございました。本日の...
29/04/2025

4月の茶室公開「宝庵茶屋」。
満席御礼にて、開催いたしました。

新緑に染まる古茶室。
どこを見てもキラキラと美しい雨上がりの庭。
このような場所でお茶をいただく幸せをみなさんにシェアできて、とても光栄に思います。
ご来場ありがとうございました。

本日の空羽のお菓子は、「胡蝶花」(シャガ)。
あの雑誌『なごみ』の表紙を飾った一品です。
ちょうどシャガの花が盛りのタイミングでお出しすることができました。

次回の宝庵茶屋は5/24土曜日。
5/3土曜よりご予約受付をスタートします。
詳しくはこちらを御覧ください。
https://takarano-niwa.com/free/houan

#宝庵  #茶室宝庵  #宝庵茶屋  #北鎌倉  #浄智寺  #空羽  #一畳台目  #胡蝶花  #抹茶@

20/04/2025

先日の #佐藤愛美 さん #楽琵琶 リサイタルより

「秘伝」とされる楽琵琶のソロ曲を夢窓庵で演奏していただきました!
「秘伝」につき、演奏風景は非公開というお約束なのですが、
この谷戸の鳥たちとの合奏をぜひみなさまに聞いていただきたくて、
屋根越しに撮影した動画をシェアします!

これはレアですよー!

【4/17 宝庵 佐藤愛美さん 楽琵琶ソロコンサート】楽琵琶(がくびわ)とは、4弦の絃楽器で座って膝に乗せて演奏します。大河ドラマ『光る君へ』で、吉高由里子さんが奏でた姿が印象に残っている方も多いでしょう。本来は、雅楽の合奏の中で演奏される...
18/04/2025

【4/17 宝庵 佐藤愛美さん 楽琵琶ソロコンサート】
楽琵琶(がくびわ)とは、4弦の絃楽器で座って膝に乗せて演奏します。
大河ドラマ『光る君へ』で、吉高由里子さんが奏でた姿が印象に残っている方も多いでしょう。
本来は、雅楽の合奏の中で演奏されるもので、
篳篥(ひちりき)や龍笛(りゅうてき)がメロディを奏でるのに対し、楽琵琶はリズム隊。
全体の音頭をとる指揮者のような役割をこなすものだそうです。
したがって、楽琵琶の演奏には余白が多い。
ボロボロン♪と鳴らしたあと、ラジオなら放送事故と思われるような無音の時間が続きます。
今回のソロライブでは、その余白を周囲の鳥たちの声が埋めてくれて、格別な余韻に満ちた演奏となりました。
8畳間で「春鶯囀(しゅんのうてん)」〜春のウグイスはさえずる〜からスタート。
薩摩琵琶などと違ってストーリー性があるわけではないので、ただぼーっと自然を眺めるように耳を傾けてくださいと、奏者の佐藤さんより。
江戸初期の寛永年間、ほぼ400年前に作られた琵琶は、曲にあわせて弦調することで異なる調べを奏でます。
幕間のお茶タイムは、空羽の新作練り切り『春の音』(はるのね)を。
楽琵琶に桜吹雪が舞う本日限定のお菓子は甘夏ピール餡でほろ苦く爽やかに。
後半は、一畳台目の夢窓庵の中で、”秘伝”の奏法といわれる「啄木」と「流泉」の2曲。
こちらは楽琵琶のソロ曲だそうで、「啄木」はきつつきのドラミングの音をイメージさせる楽しい演奏。
宝庵の鳥たちも楽しそうでした。
最後に庭に出て、楽器を龍笛に持ち替えて演奏もしていただきました。
あらわになった鎌倉石に向かって立つ平安装束の佐藤さんは、まさに男装の麗人。
岩肌をかけあがるような龍笛の音色に包まれて、平安時代にタイムスリップしたようなひとときに酔いしれました。
床の間には、『山水有清音』のお軸。
谷戸の自然に溶け込んで流れていく琵琶の音の心地よさを文字に表したようで、
主催の小沢まなみさんが活けたシャガの花とともに心に残る景色となりました。

#宝庵  #北鎌倉  #鎌倉  #楽琵琶  #雅楽  #佐藤愛美  #小沢まなみ  #演奏  #茶室

【表千家茶道のお稽古】4月は先生が「透木釜(すきぎがま)」をお持ちくださいました。だんだん暑さを感じはじめるこの時期には、炉の中の炭火が見えないよう羽根の付いたお釜を用います。春に好んで使われる「旅箪笥」とあわせてお稽古しました。野外で点前...
16/04/2025

【表千家茶道のお稽古】

4月は先生が「透木釜(すきぎがま)」をお持ちくださいました。
だんだん暑さを感じはじめるこの時期には、
炉の中の炭火が見えないよう羽根の付いたお釜を用います。
春に好んで使われる「旅箪笥」とあわせてお稽古しました。

野外で点前をする「野点」のために考案されたという、旅箪笥の中板を使った「芝点(しばだて)」。
棗は光が当たると桜柄が浮き上がる「夜桜」、
お茶杓の銘は「花筏」、
志野焼のお茶碗は竹の子の柄で。
障子窓を開けているとウグイスやコジュケイの声をがうるさいほどで、
本当にお外で野点を楽しんでいるような気分になります。

干菓子は本場の吉野葛、
主菓子は空羽の『胡蝶花』です。
宝庵とたからの庭のアプローチは、これからシャガ(胡蝶花)の花で埋め尽くされる美しい季節を迎えます。

#宝庵  #北鎌倉  #茶室宝庵  #表千家  #茶道  #透木釜  #旅箪笥  #芝点  #胡蝶花  #空羽

【4/17木曜  北鎌倉宝庵 楽琵琶ソロコンサート】ここ数日で宝庵の気配がすっかり春模様に。ヤマブキの黄色、ツツジの薄ピンク、そして幾重にも重なって広がる新緑。この景色とともにぜひ味わっていただきたいのが、楽琵琶の音色です。チェロ、ハープ、...
12/04/2025

【4/17木曜 北鎌倉宝庵 楽琵琶ソロコンサート】

ここ数日で宝庵の気配がすっかり春模様に。
ヤマブキの黄色、
ツツジの薄ピンク、
そして幾重にも重なって広がる新緑。

この景色とともにぜひ味わっていただきたいのが、
楽琵琶の音色です。

チェロ、ハープ、笙、オカリナなどなど、
小沢まなみさんプロデュースの音楽会では、
いずれも、奏者の方が自然の音に耳を傾けて環境とのコラボレーションを楽しんで演奏をしてくださいます。
鳥の声、風の音、時に蝶が舞い、陽射しがさしこみ。こんなライブを楽しめるのは,宝庵をおいて他にないでしょう。

今回、初登場の楽琵琶奏者・佐藤愛美さんと谷戸の自然とのコラボもとても楽しみです。
17木曜日は晴れ予報。
お外での演奏も期待しましょう!

空羽の極上の季節の練り切り菓子とお抹茶のティータイムもご用意しております。

◯日時 2025年4月17日(木)
  午前の部 10時〜
  午後の部 13時〜
  (入れ替え制で各回15名様)
 
◯参加費 5500円

◯お申し込み
 1、お名前
 2、午前 or 午後
 3、人数
 4、携帯番号

1〜4を下記メールまでお知らせください
[email protected]
(宝庵 小沢)

✳︎お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。代わりの方のご参加はご対応いたします。

◯佐藤愛美(さとうまなみ)さんプロフィール

横笛・楽琵琶奏者。奈良の神社で雅楽と出会い、その魅力に惹かれる。右舞・古代歌謡を豊英秋氏、笛を小山貴紀氏、楽琵琶を豊靖秋氏に師事。雅を遊ぶ雅楽団「花舞鳥歌風遊月響雅楽団」を共同主宰し公演活動を展開。薩摩琵琶との共演ユニット「遊絃楽舎」では古典の新たな表現を追求、国内外において雅楽の魅力を広めている。

#北鎌倉  #宝庵  #茶室宝庵  #楽琵琶  #琵琶演奏
#佐藤愛美  #北鎌倉駅から徒歩10分

-空羽 作『胡蝶花』 なごみ誌掲載の"胡蝶花"ですが4/29(火祝)の宝庵茶屋にご提供させて頂くことになりました。(12:00〜の回、13:00〜の回にあと少しお席がございます。)宝庵のお庭やたからの庭でも可愛らしい花が咲き始めました♪ぜひ...
09/04/2025

-
空羽 作『胡蝶花』 

なごみ誌掲載の"胡蝶花"ですが
4/29(火祝)の宝庵茶屋にご提供させて頂くことになりました。
(12:00〜の回、13:00〜の回にあと少しお席がございます。)
宝庵のお庭やたからの庭でも可愛らしい花が咲き始めました♪
ぜひ美しい景色とともにお菓子とお抹茶を楽しんで頂けますと嬉しいです。

ご予約はこちらから↓

https://forms.gle/p2hVYTHbgd7AKr589

皆様のご来場をお待ちしております!

#北鎌倉 #宝庵茶屋 #胡蝶花 #シャガの花 #和菓子 #創作和菓子 #練り切り

レポートが遅くなりました!3/30日曜の「宝庵椿茶会」スピンオフ企画として、たからの庭で「中国茶飲みくらべ」(北鎌倉喝茶研究所)と、「野点茶」(黒田宗雪)を催しました。春のやさしい日差しのもと、ほころんだ桜の下で、ゆったりした時間を皆さんに...
08/04/2025

レポートが遅くなりました!

3/30日曜の「宝庵椿茶会」スピンオフ企画として、
たからの庭で「中国茶飲みくらべ」(北鎌倉喝茶研究所)と、「野点茶」(黒田宗雪)を催しました。
春のやさしい日差しのもと、ほころんだ桜の下で、ゆったりした時間を皆さんにご提供することができました。

◎「中国茶飲みくらべ」(北鎌倉喝茶研究所)
本場中国の烏龍茶に加えて、京都のほうじ茶や静岡の緑茶など、国内のこだわりの茶葉生産者さんにもフォーカス。ほんとうに美味しいお茶の味を知っていただきたいという思いで「飲み比べ」スタイルでご提供しました。1席500円でいろいろなお茶を楽しんでいただき、大人気でした!

◎「野点茶」(黒田宗雪)
宝庵のアトリエで茶箱クラスを開催している黒田先生(裏千家)。今年は、スペース的にお茶席をお願いすることができなかったのですが、「じゃあ野点で!」と楽しいお茶の場を作ってくださいました。お干菓子はお手製の「つくしの砂糖漬け」。鎌倉の某所で摘んだつくしの苦みと甘さが春らしく贅沢です。お茶席に馴染みがない方たちもお気軽にお立ち寄りいただき嬉しかったです!

初日29土曜は寒い雨で30日だけの開催になってしまいましたが、こういう企画がとってもたからの庭&宝庵らしくていいなと思いました。
お二人ともありがとうございました!!

#たからの庭  #北鎌倉  #鎌倉   #宝庵  #茶会   #中国茶   #抹茶  #北鎌倉喝茶研究所  #黒田宗雪   #椿茶会

住所

山ノ内1415
Kamakura-shi, Kanagawa
247-0062

電話番号

+818054881053

ウェブサイト

アラート

北鎌倉 宝庵 -Houan-がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

北鎌倉 宝庵 -Houan-にメッセージを送信:

共有する