EDOCCO STUDIO

EDOCCO STUDIO 神田明神文化交流館 地下1階 EDOCCO STUDIO
日本の伝統文化を、広く国内外に向けて発信、体験できる施設です。

【令和7年明神塾】📣第五回は【10/18(土)】に開催✨今回は和本に描かれる絵に関する講座です🧑‍🏫皆様のご参加を心よりお待ちしております。📖【第1部 】和本挿絵の世界講師:滝口正哉 塾長(立教大学特任准教授)和本のなかには、挿絵を伴うもの...
28/09/2025

【令和7年明神塾】
📣第五回は【10/18(土)】に開催✨
今回は和本に描かれる絵に関する講座です🧑‍🏫
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

📖【第1部 】和本挿絵の世界
講師:滝口正哉 塾長(立教大学特任准教授)
和本のなかには、挿絵を伴うものも多く、今回は物語の場面や図鑑的なもの、風景や江戸の習俗を描いたものなど、その一部を紹介していきます。

📗【第2部】江戸のブックデザイン-「見返し絵」に見る江戸っ子の美意識-
講師:山本 野理子 氏(浮世絵研究家)
江戸時代の小説類の表紙を開くと、粋なセンスの「見返し絵」が目に飛び込んできます。この見返し絵を担当したのは、「図案家」と呼ばれるグラフィックデザイナーたち。見返し絵を通して江戸の美意識を探求します。

【会場】
神田明神文化交流館B1F EDOCCO STUDIO

【時間】
受付10:00~/昇殿参拝10:15~/講座10:25~

【受講料】
各回 3,500円*
*オンラインによる事前決済は100円引き

✅神田明神EDOCCO倶楽部対象講座(10マイリ)

お申し込みはこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp/items/67f33fb24be9ef31158cde96
詳細はこちら
https://edocco-studio.com/myoujinjyuku/

#神田明神 #神田神社 #神田明神文化交流館 #歴史 #文化 #学び #イベント #土曜講座 #千代田区 #イベント情報 #本 #江戸時代 #和本 #挿絵 #出版文化 #見返し絵

神職と行くツアー特別編⛩️10/31(金)~11/1(土)【伊勢の歴史と伝統が息づく、食と祈りの文化体験】伊勢の神宮では、新たな本殿に神体が遷る次回令和15年の式年遷宮「遷御の儀」に向け、準備が早くも始まっています。これまでご好評でした「神...
20/09/2025

神職と行くツアー特別編⛩️10/31(金)~11/1(土)
【伊勢の歴史と伝統が息づく、食と祈りの文化体験】

伊勢の神宮では、新たな本殿に神体が遷る次回令和15年の式年遷宮「遷御の儀」に向け、準備が早くも始まっています。
これまでご好評でした「神職と行くツアー」の新たな試みとし、「伊勢神宮 朔日参りツアー」をご用意いたしました!

内宮と外宮の御垣内参拝、加えて内宮での御神楽奉納を行います。
また、神宮別宮や、椿大神社も訪れる一泊二日のツアーです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

詳細・お申し込みはこちら
https://edocco-studio.com/with-shinsyoku_13/

#神職と行くツアー #神田明神 #伊勢神宮 #神宮 #ツアー #文化体験 #旅行 #イベント #神道 #神社 #伊勢 #歴史

📢本日より2日間限定!【岐阜県 東美濃中山道 物産展 ・鎧兜甲冑工房 丸武関ヶ原武将甲冑展】物産展🎁焼きたての五平餅や郷土料理の朴葉(ほおば)寿司、種類が豊富の栗菓子、美味しいお酒やお茶といった物産が登場しております!どれも大変美味しいもの...
09/09/2025

📢本日より2日間限定!【岐阜県 東美濃中山道 物産展 ・鎧兜甲冑工房 丸武関ヶ原武将甲冑展】

物産展🎁
焼きたての五平餅や郷土料理の朴葉(ほおば)寿司、種類が豊富の栗菓子、美味しいお酒やお茶といった物産が登場しております!どれも大変美味しいものですので、ぜひご賞味くださいませ🍽️

甲冑展⚔️
戦国武将の甲冑展示やグッズ、段ボール兜製作体験といったものがございます📦
甲冑は間近でご鑑賞いただけますよ👀

明日10日も10:00~18:00まで開催中✨
皆様のご来場を心よりお待ちしております😌

EDOCCO STUDIOでの9月のイベントは他にもございます!
下記をお目通しいただければ幸いです。

9/11,25(木) 受付13:30-開演14:00
【明神笑楽座 🪭】🌏日英翻訳あり、事前予約
落語・太神楽・和妻を観覧&体験いただけます

9/17(水) 11:00/14:00
【EDOCCO茶屋🍵】🌏事前予約,英語対応可能
抹茶・日本舞踊・折り紙・着物・習字の日本文化を体験いただけます。

9/27(土) 受付10:00-講座10:30
【神道・神社の信仰とその歴史6⛩️📗】
江戸時代における大己貴命観・平将門公観
 松本丘先生(皇學館大学 文学部神道学科 教授)

9月中は12(金),17(水),19(金),24(水),26(金) 開場19:00
【座SHOW💃】🌏事前予約,英語対応可能
夜開催の和のエンタメショーレストラン!
曜日によって演目が変化します。

各イベントのお申し込みはこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp

#神田明神 #神田明神文化交流館 #公演 #神社 #イベント #イベント情報 #千代田区 #神道 #神社巡り #甲冑 #岐阜県 #五平餅 #朴葉寿司 #栗きんとん #戦国武将 #東美濃 #千代田区イベント

9月9日(火)~10日(水)📣岐阜の郷土料理を堪能できる2日間限定イベント開催!五平餅、旬の栗菓子、朴葉寿司、地酒など、岐阜中山道を代表する郷土料理の実演販売ほか、段ボール甲冑の製作体験もお楽しみいただけます♪🍽飲食販売・段ボール甲冑の製作...
06/09/2025

9月9日(火)~10日(水)
📣岐阜の郷土料理を堪能できる2日間限定イベント開催!
五平餅、旬の栗菓子、朴葉寿司、地酒など、岐阜中山道を代表する郷土料理の実演販売ほか、
段ボール甲冑の製作体験もお楽しみいただけます♪

🍽飲食販売・段ボール甲冑の製作体験📦✂️
各日10:00~18:00 *無くなり次第終了

9月10日(水)は、
岐阜関ケ原古戦場記念館館長・小和田哲男氏と
神田明神禰宜・岸川雅範氏による特別対談、講演も!

👨‍🏫講演会🎤
9/10 受付13:30~/開始14:00〜
🆓無料・先着100名!
第1部 対談/第2部 講演「戦国武将と神社の密接なつながり」(小和田館長)
講演会のお申込はこちら👇
https://logoform.jp/form/T8mB/1169306

#神田明神 #神田明神文化交流館 #岐阜県 #郷土料理 #千代田区イベント #神社 #講演会 #兜 #五平餅 #栗 #朴葉寿司 #対談 #岐阜中山道 #ワークショップ #体験イベント #物産展

【神道・神社の信仰とその歴史六】⛩️📖第4回は9月27日(土)に開催いたします。講義内容は『江戸時代における大己貴命観・平将門公観』今回は松本丘先生(皇學館大学 文学部神道学科 教授)にご登壇いただきます。各回完結型の講座ですので、初見の方...
10/08/2025

【神道・神社の信仰とその歴史六】⛩️📖

第4回は9月27日(土)に開催いたします。

講義内容は『江戸時代における大己貴命観・平将門公観』
今回は松本丘先生(皇學館大学 文学部神道学科 教授)にご登壇いただきます。

各回完結型の講座ですので、初見の方でもご受講いただけます!
ぜひお申し込みくださいませ。

【会場】
神田明神文化交流館B1F EDOCCO STUDIO

【時間】
受付:10時~/講座:10時30分~12時

【受講料】
3,500円*
*オンラインによる事前決済は100円引き

✅神田明神EDOCCO倶楽部対象講座(10マイリ)

お申し込みはこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp/items/678dacc3f848b1002c38e81b
詳細はこちら
https://edocco-studio.com/lecture-6/

#神田明神 #神田神社 #神道 #神田明神文化交流館 #神社 #講座 #講演 #神道講座 #イベント情報 #千代田区 #歴史 #日本史 #文化 #平将門公 #大己貴命

納涼祭が8日〜10日開催されるようで、櫓も立ち、境内はとても賑やかです🏮ここのところ猛暑が続いておりますので、屋外の活動では特に熱中症に気をつけてお過ごしください💦神田明神文化交流館では特に涼めますので、営業時間内にもぜひご利用くださいませ...
07/08/2025

納涼祭が8日〜10日開催されるようで、櫓も立ち、境内はとても賑やかです🏮
ここのところ猛暑が続いておりますので、屋外の活動では特に熱中症に気をつけてお過ごしください💦
神田明神文化交流館では特に涼めますので、営業時間内にもぜひご利用くださいませ。

涼しい地下1階のEDOCCO STUDIOでは、8月でも様々なイベントを随時開催中!
下記をお目通しいただければ幸いです🙇‍♀️

8/11(月・祝) ①11時~/②12時~/③13時~ ✅事前予約
【神田カレーグランプリ特別企画】世界のお米食べ比べSummerDay🍛
2種類のグランプリ受賞カレーで世界の5種類のお米を食べ比べいただけます😋
お申し込みはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScN-QzfG3yVx-wnDykQY9CboXaRBHivCiuZfxfa8dvokJuZXQ/viewform

8/16(土) ①13:00~14:30 ②18:00~19:30 ✅事前予約
【怪談×妖怪仮装​ 新感覚怪談イベント Immersive Thriller Night👻】
怪談師によるトークライブ!妖怪仮装も登場します。
詳細・お申し込みはこちら
https://www.cucucosplay.com/edocco

8/21(木) 受付13:30-開演14:00
【明神笑楽座 🪭】🌏日英翻訳あり、✅事前予約
落語・太神楽・和妻を観覧&体験いただけます

8月中は毎週水曜日 11:00/14:00
【EDOCCO茶屋🍵】🌏英語対応可能,✅事前予約
抹茶・日本舞踊・折り紙・着物・習字の日本文化を体験いただけます。

8月は13(水),15(金),20(水)~22(金),28(木) 開場19:00
【座SHOW💃】🌏英語対応可能、✅事前予約
夜開催の和のエンタメショーレストラン!
曜日によって演目が変化します。

近日の講座📗
9/27(土) 受付10:00-講座10:25
【神道・神社の信仰とその歴史六 第4回⛩️📗】✔️EDOCCO倶楽部対象
江戸時代における大己貴命観・平将門公観
講師:松本丘先生(皇學館大学 文学部神道学科 教授)

各イベントのお申し込みはこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp

#神田明神 #神田明神文化交流館 #公演 #講演 #神社 #イベント #イベント情報 #千代田区 #神道 #神社巡り #境内 #夏 #講座 #怪談 #カレー #納涼祭 #提灯 #平将門公

【令和7年明神塾】📣第四回は【8/2(土)】に開催✨今回はかわらばんや寺子屋等の学習書として使用された往来物といった生活に溶け込んだ出版文化を学びます!往来物の例として画像2つ目の『絵本庭訓往来』を少しご紹介。こちらは葛飾北斎による挿絵を導...
19/07/2025

【令和7年明神塾】
📣第四回は【8/2(土)】に開催✨
今回はかわらばんや寺子屋等の学習書として使用された往来物といった生活に溶け込んだ出版文化を学びます!

往来物の例として画像2つ目の『絵本庭訓往来』を少しご紹介。
こちらは葛飾北斎による挿絵を導入し、初級の教科書として使用されたそうですよ!
絵だけでも楽しめますが、中では文章と関係のない挿絵もあるようです。

📖【第1部 】かわらばんの世界
講師:滝口正哉 塾長
印刷・出版文化が発展した江戸時代、事件や噂話、行事紹介や引き札、さまざまなものを格付けする見立番付などが次々に印刷された実態を紹介します。

📗【第2部】江戸時代の商業出版と教育社会
講師:石山秀和 氏(立正大学教授)
江戸時代は出版技術の発達とともに、幅広いジャンルの書籍が生み出されました。手習いの教科書として利用された「往来物」もその一つといえます。当時の教科書から人々の学びの姿を紹介します。

【会場】
神田明神文化交流館B1F EDOCCO STUDIO

【時間】
受付10:00~/昇殿参拝10:15~/講座10:25~

【受講料】
各回 3,500円*
*オンラインによる事前決済は100円引き

✅神田明神EDOCCO倶楽部対象講座(10マイリ)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

お申し込みはこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp/items/67f33fb24be9ef31158cde96
詳細はこちら
https://edocco-studio.com/myoujinjyuku/

2枚目画像
出典:「絵本庭訓往来」国立教育政策研究所 教育図書館 貴重資料デジタルコレクションhttps://www.nier.go.jp/library/rarebooks/oraimono/K081-3/

#神田明神 #神田神社 #神田明神文化交流館 #歴史 #文化 #学び #イベント #土曜講座 #千代田区 #イベント情報 #本 #江戸時代 #往来物 #瓦版 #出版文化

境内ではただ今七夕飾りや風鈴といった夏の風物詩が見られます🎋🎐日々猛暑は続いておりますが、文化交流館内はとても涼しいですので参拝の際にもぜひお立ち寄りくださいませ!地下1階のEDOCCO STUDIOでは、7月でも様々なイベントを随時開催中...
05/07/2025

境内ではただ今七夕飾りや風鈴といった夏の風物詩が見られます🎋🎐
日々猛暑は続いておりますが、
文化交流館内はとても涼しいですので参拝の際にもぜひお立ち寄りくださいませ!

地下1階のEDOCCO STUDIOでは、7月でも様々なイベントを随時開催中!
下記をお目通しいただければ幸いです。

7/10,24(木) 受付13:30-開演14:00
【明神笑楽座 🪭】🌏日英翻訳あり、✅事前予約
落語・太神楽・和妻を観覧&体験いただけます

7/12(土) 受付10:00-講座10:25
【明神塾📖】✔️EDOCCO倶楽部対象
蔦屋重三郎とその周辺
講師:滝口正哉 塾長(立教大学特任准教授)
江戸の大衆本が果たした役割
講師:橋口候之介 氏(誠心堂書店)

7月中は毎週水曜日 11:00/14:00
【EDOCCO茶屋🍵】🌏英語対応可能,✅事前予約
抹茶・日本舞踊・折り紙・着物・習字の日本文化を体験いただけます。

7月は9(水)~11(金),16(水)~18(金),25(金) 開場19:00
【座SHOW💃】🌏英語対応可能、✅事前予約
夜開催の和のエンタメショーレストラン!
曜日によって演目が変化します。

各イベントのお申し込みはこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp

#神田明神 #神田明神文化交流館 #公演 #講演 #神社 #イベント #イベント情報 #千代田区 #神道 #神社巡り #境内 #七夕 #風鈴 #夏 #7月 #講座

【令和7年明神塾】第三回は【7/12(土)】に開催します✨今年の某歴史ドラマで題材にされている  #蔦屋重三郎 !江戸文化を代表する作家たちを次々見出し、「江戸のメディア王」として大成功を収めた人物です。今回はその時代に盛んに刊行された本や...
28/06/2025

【令和7年明神塾】
第三回は【7/12(土)】に開催します✨

今年の某歴史ドラマで題材にされている #蔦屋重三郎 !
江戸文化を代表する作家たちを次々見出し、「江戸のメディア王」として大成功を収めた人物です。
今回はその時代に盛んに刊行された本や蔦屋重三郎の生涯などをこの講座で学びます!

📖【第1部 】蔦屋重三郎とその周辺
講師:滝口正哉 塾長
蔦屋重三郎を生み出した田沼時代とはどういう時代だったのか。
時代の転換点の意義と、蔦重の人生を重ね合わせてみたいと思います。

🪭 【第2部】江戸の大衆本が果たした役割
講師:橋口候之介 氏(誠心堂書店)
蔦屋重三郎も手がけた黄表紙をはじめとする草双紙、遊郭を舞台にした洒落本、
歌麿や北斎の挿絵入り絵本など、江戸時代に和綴じの大衆本が盛んに刊行された実態を紹介します。

【会場】
神田明神文化交流館B1F EDOCCO STUDIO

【時間】
受付10:00~/参拝10:15~/講座10:25~

【受講料】
各回 3,500円*
*オンラインによる事前決済は100円引き

✅神田明神EDOCCO倶楽部対象講座(10マイリ)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

お申し込みはこちら
https://edocco-studio.com/myoujinjyuku/
詳細はこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp/items/67f33fb24be9ef31158cde96

#神田明神 #神田神社 #神田明神文化交流館 #歴史 #文化 #学び #イベント #土曜講座 #千代田区 #イベント情報 #和綴 #本 #江戸時代

境内では夏越大祓の茅の輪が設置されていますよ!6月30日には大祓式も執り行われるようです⛩️暑い日が続いておりますが、交流館内は涼しくしておりますので、ぜひお立ち寄りくださいね😊地下1階のEDOCCO STUDIOでは、様々なイベントも随時...
20/06/2025

境内では夏越大祓の茅の輪が設置されていますよ!
6月30日には大祓式も執り行われるようです⛩️
暑い日が続いておりますが、
交流館内は涼しくしておりますので、ぜひお立ち寄りくださいね😊

地下1階のEDOCCO STUDIOでは、様々なイベントも随時開催中!
下記をお目通しいただければ幸いです。

7/5(土) 受付10:00-講座10:30
【神道・神社の信仰とその歴史6⛩️📖】✔️EDOCCO倶楽部対象
「平将門公と東国の争乱 ─ 真福寺本『将門記』を読む② ─」
 講師:岡田莊司先生(國學院大學 名誉教授)

7/10(木) 受付13:30-開演14:00
【明神笑楽座 🪭】🌏日英翻訳あり、✅事前予約
落語・太神楽・和妻を観覧&体験いただけます

7/12(土) 受付10:00-講座10:25
【明神塾📖】✔️EDOCCO倶楽部対象
蔦屋重三郎とその周辺
講師:滝口正哉 塾長(立教大学特任准教授)
江戸の大衆本が果たした役割
講師:橋口候之介 氏(誠心堂書店)

7/9,16(水) 11:00/14:00
【EDOCCO茶屋🍵】🌏英語対応可能,✅事前予約
抹茶・日本舞踊・折り紙・着物・習字の日本文化を体験いただけます。

6月中は水木 開場19:00
【座SHOW💃】🌏英語対応可能、✅事前予約
夜開催の和のエンタメショーレストラン!
曜日によって演目が変化します。

各イベントのお申し込みはこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp

#神田明神 #神田明神文化交流館 #公演 #講演 #神社 #イベント #イベント情報 #千代田区 #神道 #神社巡り #境内 #茅の輪 #夏越の大祓 #平将門公 #夏

【令和7年明神塾】第二回は【6/14(土)】開催します✨今回は講談本や落語に関する講座になります。📖【第1部 】江戸の寄席と講談本講師:滝口正哉 塾長江戸の寄席の発展と、講談本の構成や流通の実態、江戸後期の講談師の活躍ぶりなどを紐解いていき...
05/06/2025

【令和7年明神塾】
第二回は【6/14(土)】開催します✨
今回は講談本や落語に関する講座になります。

📖【第1部 】江戸の寄席と講談本
講師:滝口正哉 塾長
江戸の寄席の発展と、講談本の構成や流通の実態、江戸後期の講談師の活躍ぶりなどを紐解いていきます。

🪭 【第2部】 江戸の落語
講師: #三遊亭花金 氏(落語家)
ほかの伝統芸能と違い、身振りと手振りのみで、一人何役も演じます。江戸時代に発展した落語はどのようなものだったかを実際のお話で当時をイメージしていただければ幸いです。

【会場】
神田明神文化交流館B1F EDOCCO STUDIO

【時間】
受付10:00~/参拝10:15~/講座10:25~

【受講料】
各回 3,500円*
*オンラインによる事前決済は100円引き

✅神田明神EDOCCO倶楽部対象講座(10マイリ)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

お申し込みはこちら
https://edocco-studio.com/myoujinjyuku/
詳細はこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp/items/67f33fb24be9ef31158cde96

#神田明神 #神田神社 #神田明神文化交流館 #神社 #江戸の古文書 #江戸文字 #橘右橘 #歴史 #文化 #学び #イベント #土曜講座 #千代田区 #イベント情報 #落語 #講談本 #江戸時代

【神道・神社の信仰とその歴史六】⛩️📖第3回は7月5日(土)に開催いたします。講義内容は『平将門公と東国の争乱─ 真福寺本『将門記』を読む② ─』今回は岡田莊司先生(國學院大學 名誉教授)にご登壇いただきます。各回完結型の講座ですので、初見...
31/05/2025

【神道・神社の信仰とその歴史六】⛩️📖

第3回は7月5日(土)に開催いたします。

講義内容は『平将門公と東国の争乱─ 真福寺本『将門記』を読む② ─』
今回は岡田莊司先生(國學院大學 名誉教授)にご登壇いただきます。

各回完結型の講座ですので、初見の方でもご受講いただけます!
ぜひお申し込みくださいませ。

【会場】
神田明神文化交流館B1F EDOCCO STUDIO

【時間】
受付:10時~/講座:10時30分~12時

【受講料】
3,500円*
*オンラインによる事前決済は100円引き

✅神田明神EDOCCO倶楽部対象講座(10マイリ)

お申し込みはこちら
https://edoccostudio-reserve.stores.jp/items/678dacc3f848b1002c38e81b
詳細はこちら
https://edocco-studio.com/lecture-6/

#神田明神 #神田神社 #神道 #神田明神文化交流館 #神社 #講座 #講演 #神道講座 #イベント情報 #千代田区 #歴史 #日本史 #文化 #平将門公 #将門記

住所

外神田2-16/2
Chiyoda-ku, Tokyo
1010021

ウェブサイト

アラート

EDOCCO STUDIOがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

EDOCCO STUDIOにメッセージを送信:

共有する

EDOCCO STUDIO

【神田明神文化交流館 B1F】日本文化体験スポット

若手噺家による落語を楽しむ会🎙月(11/23出演:春風亭昇市) EDOCCO茶屋🍵火・金*要予約 神社体験ツアー⛩&利き酒ツアー🍶 👇🏻チケット購入・ご予約👇🏻

edoccostudio-reserve.stores.jp 📞 03-6811-6675