酒文化研究所

酒文化研究所 酒文化
時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
http://www.sakebunka.co.jp

9月4日「泡盛古酒の日」に日本の酒情報館でイベントが開催されます。
18/08/2025

9月4日「泡盛古酒の日」に日本の酒情報館でイベントが開催されます。

泡盛古酒の日を祝うイベント ~泡盛のいまを語り、味わう~ 9月4日は「泡盛古酒の日」。この記念日を祝して情報館では泡盛古酒を楽しむイベントを開催します。進取の気性に富む柔軟でチャレ... powered by Peatix : More than a ti...

真夏の福岡はやはり暑かった!活イカと鯛茶づけ、そしてもつ鍋で大汗  真夏の福岡に降り立った8月。気温は36.5度。やはり暑い。街を歩いても汗だくの状態で、集中力も落ち気味です。今回は糸島に足を伸ばして、人気のクラフトビールをはじめ、いろいろ...
11/08/2025

真夏の福岡はやはり暑かった!活イカと鯛茶づけ、そしてもつ鍋で大汗

 真夏の福岡に降り立った8月。気温は36.5度。やはり暑い。街を歩いても汗だくの状態で、集中力も落ち気味です。今回は糸島に足を伸ばして、人気のクラフトビールをはじめ、いろいろと情報収集をしてきました。

 市内に戻り、ビールを飲むには良い時間になったなーと駅前を見ると、キンキンのアサヒスーパードライの100円試飲イベントが。なんてグッドタイミング。早速喉をうるおして、久々に「よし田」に向かいます。事前に予約しておいた活イカの刺身に加えて、“メヒカリ唐揚げ”“鯛皮チップス”“鯛しゅうまい”さらに、“イカさつま揚げ”“鶏肝バター焼き”をオーダーします。どれも美味、やはりイカはどれも美味しいなー。中でもメヒカリ唐揚は抜群のおいしさでした。締めはやはり、名物の“鯛茶づけ”。いつ食べても美味しい味は変わりません。中身は、是非、お店に足を運んでご確認くださいね。

 翌日は、一転して、真夏のもつ鍋にチェンジ。お邪魔したのは「博多もつ鍋一慶」。
まずは生ビールとかぼすサワーでのどを潤した後は、クーラーの効いたお店での熱々のもつ鍋です。みそ味を選んで、無口になりながら、もつ鍋を口に運びます。お酒も進みます。
福岡の夜は、汗と満腹の満足の度でした。

 最後に、あまりの暑さで駆け込んだ「コメダ珈琲」のかき氷の写真で涼しい気持ちになってください。

福岡特派ライターK

日々新しい顔を見せる吉祥寺に、また新しいスポット登場  吉祥寺は、今更説明の必要もないと思いますが、このところ休日ともなると人であふれています。学校も多いので、若い学生はもちろん、カップル、家族連れ、シニア層とあらゆる世代が集まってきます。...
10/08/2025

日々新しい顔を見せる吉祥寺に、また新しいスポット登場

 吉祥寺は、今更説明の必要もないと思いますが、このところ休日ともなると人であふれています。学校も多いので、若い学生はもちろん、カップル、家族連れ、シニア層とあらゆる世代が集まってきます。人気の街とあって、日々新しいお店が登場します。

 コピス吉祥寺の3階にオープンした「CANTON8茶寮」は香港のミシュラン二つ星レストラン「CANTON8」の銀座店に続いての日本出店で、銀座店よりもカジュアルに楽しめるお店です。プレオープンの際にお邪魔したので、まだ準備の真っ最中という感じでしたが、店内は清潔感のある明るい雰囲気です。コース中心のメニューの中から、平日限定の“ワンタンメンセット”と“麻婆豆腐セット”加えて、生ビールを注文します。平日コースは手ごろな分量で満足ですが、昼定食の様に食事セットなので、グランドオープン後のアラカルト料理にも期待したいところです。その他“吉祥寺限定コース”もあります。
本格オープン後にまた出かけたいと思います。

 一方、コピスからほど近い吉祥寺ダイヤ街には、ビックカメラのお酒販売専門店「お酒屋吉祥寺店」がオープン。あらゆる酒類が購入できるのは無論ですが、2階にあがると試飲を楽しめるBARがあり、試したいお酒を楽しめます。今回は3種ウイスキーの飲み比べにチャレンジ。シェリー樽仕上げのウイスキーは3種類とも美味でした。気軽にお出掛けしてみてはいかがですか。やっぱり、吉祥寺にはいろいろな顔がありますね。
吉祥寺特派ライターK

続三鷹のビストロ。2日間限定イベント「居酒屋Tamura」を体験  三鷹散策シリーズ第4弾でご紹介した「Bistro Ideal(イデアル)」。7月26日、27日の両日限定で開催された同店シェフの田村さんのオリジナルメニューで構成するイベン...
09/08/2025

続三鷹のビストロ。2日間限定イベント「居酒屋Tamura」を体験

 三鷹散策シリーズ第4弾でご紹介した「Bistro Ideal(イデアル)」。7月26日、27日の両日限定で開催された同店シェフの田村さんのオリジナルメニューで構成するイベント「居酒屋Tamura」に出かけてきました。田村さんは盛岡出身の和食の調理人。日頃はオーナーシェフの稲葉さんとのフレンチビストロと和の融合メニューを楽しめますが、このイベントでは、田村さんのオリジナルメニューを前面に出すということなので、楽しみにやってきました。まずは、飲み物ですが、今宵はビールやワインではなくお勧めの日本酒をいただきます。田村さんのご出身の岩手の“赤武SEA”“赤武AIR”は、どちらもすっきりしていて、暑い夏の夜にぴったりです。

 さて、料理の注文ですが、どれも魅力的なメニューが並びます。その中から、“田村の前菜盛り合わせ”空心菜浸し、蓮根明太子炒め、漬け枝豆、サーモンユッケなどから構成されます。“武蔵野とうもろこしとズッキーニの揚げ春巻き”“近江牛の牛すじ豆腐”“岩中豚チャーシューエッグ”“あおさのガーリックトースト”と盛りだくさんにオーダーします。どれも魅力的で、メニューすべて食したいぐらいです。もちろん定番の大好きな“とろレバー”も忘れません。途中から、白ワインも楽しみながら、今宵の料理を堪能しました。満足満足。

以前もこちらで書きましたが、JR中央線の三鷹駅周辺は、都心のベッドタウンですが、最近の飲食店は間違いなくトップクラスですね。是非足を伸ばしてください。
三鷹特派ライターK

全国燗酒コンテストの審査会が開催されました。
06/08/2025

全国燗酒コンテストの審査会が開催されました。

ビックカメラが吉祥寺に出店した「お酒屋」に行ってみました。店は駅から歩いて3〜4分、ごちゃごちゃしたアジアンな飲食店街を抜けた商店街にあります。入り口ではチューハイと「WAKAZEサマーフォール」のデモ販。伸び盛りの商品で、たくさんのお客様...
30/07/2025

ビックカメラが吉祥寺に出店した「お酒屋」に行ってみました。店は駅から歩いて3〜4分、ごちゃごちゃしたアジアンな飲食店街を抜けた商店街にあります。

入り口ではチューハイと「WAKAZEサマーフォール」のデモ販。伸び盛りの商品で、たくさんのお客様を呼び込もうとする意図はよくわかります。

売場構成は1階はウイスキー中心で、地下にワイン、日本酒、焼酎のコーナー。それほど広くないので商品数は限られますが、サブカテゴリーをうまく拾っているので、バラエティは豊かでした。

この店のユニークさは3階の有料試飲カウンターです。30分ごとに人数限定の試飲フライトがあり、この日は「サクラオ・シェリーカスク」「グレンファークラス12年」「グレンドロナック12年」の3つをブラインドで飲み比べます。終了10分前までに回答して、すべて当たると賞品がもらえます。参加費は1000円ですが、7000〜8000円クラスの酒を3つ楽しめるので、とてもリーズナブルです。

このほかにもメニューにあるウイスキーやジン、ワイン、日本酒、焼酎などをカウンターで飲むことができ、コイン式のセルフ試飲ベンダーも用意されていてなかなかおもしろかったです。
お近くに行かれた時はぜひお試しください。

神田で日本シードル祭り開催です。
24/07/2025

神田で日本シードル祭り開催です。

ペイメントフォーは7月24日、日本シードル祭り実行委員会が8月31日に「日本シードル祭り2025(SISGA JAPAN)」を東京・神田明神ホールにて開催すると発表した。 <日本シードル祭り> スペイ

本日は三菱食品の展示会を取材しました。生活者の類型分析や各種データを活用した効率化提案は、毎度のことながら安定のパフォーマンスでした。これらは業界誌や流通紙で報道されているので、酒類のプレゼンテーションで惹かれたものをご紹介します。料理酒と...
23/07/2025

本日は三菱食品の展示会を取材しました。生活者の類型分析や各種データを活用した効率化提案は、毎度のことながら安定のパフォーマンスでした。これらは業界誌や流通紙で報道されているので、酒類のプレゼンテーションで惹かれたものをご紹介します。

料理酒と本ミリンの違いと調理効果をアピールし、さらに魚介の生臭のマスキング効果を体験させる宝酒造のブースは出色でした。

本格焼酎のソーダ割りRTDも次々に登場していますが、秋には「晴耕雨讀ソーダ割り」も出るそうです。このジャンルが確立すると本格焼酎は化けると予想します。

チョコレート効果を湯煎して溶かしフルーツにトッピングする提案は、家庭で誰がやるのかと思ったもののおいしかったです。ハードリカーのつまみにおすすめです。

そして、毎年、鍋のトレンドを発信するミツカンの鍋つゆの今回のテーマは「世界の鍋」。どこまで刺さるのか、刺さったらワインに追い風になりそうです。

「さけ通信WEB」を更新しました。サントリー大阪工場が大規模な設備投資でジンの製造能力を拡大しました。来春にはこれまでプロ向けに運用してきた「スピリッツ・リキュール工房」が誰でもみられるようになります。
18/07/2025

「さけ通信WEB」を更新しました。
サントリー大阪工場が大規模な設備投資でジンの製造能力を拡大しました。来春にはこれまでプロ向けに運用してきた「スピリッツ・リキュール工房」が誰でもみられるようになります。

ジャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」をはじめ「翠(SUI)」や「-196[イチキューロク]」など、スピリッツやリキュールを製造するサントリー大阪工場が、55億円かけて製造設備を増強しました。さらに見学コースを設...

住所

Chiyoda-ku, Tokyo
1010032

営業時間

月曜日 09:30 - 17:30
火曜日 09:30 - 17:30
水曜日 09:30 - 17:30
木曜日 09:30 - 17:30
金曜日 09:30 - 17:30

アラート

酒文化研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する