秋月藩黒田三職の会

秋月藩黒田三職の会 秋月藩に伝わる伝統産業を守りながら、秋月の魅力を伝える御用商人の会

24/11/2024
03/11/2024

11月23日のワークショップの内容ですが。
当初 廣久葛本舗さんの葛練りでしたが、都合により水引ワークショップに変更させていただきます。

陣触れ‼️“こくらdeフリマ”に朝倉市のブースで小さく陣を構えます。着付け体験をしようと思います。お近くの方は遊びに来てください。 #秋月 #秋月鎧揃え #朝倉市
17/10/2024

陣触れ‼️
“こくらdeフリマ”に朝倉市のブースで小さく陣を構えます。
着付け体験をしようと思います。
お近くの方は遊びに来てください。
#秋月
#秋月鎧揃え
#朝倉市

02/10/2024
26/09/2024
鎧を初めて着てから25年くらいたつかな?いつの間にか我流の着方をしたり、知識や意味を忘れてしまってます。鎧を着て戦いに出る。それだけでなく鎧の変遷や製作の話・着方などを掘り下げていきたいと思います。10月13日(日)13時より鎧を製作・修理...
23/09/2024

鎧を初めて着てから25年くらいたつかな?
いつの間にか我流の着方をしたり、知識や意味を忘れてしまってます。
鎧を着て戦いに出る。それだけでなく鎧の変遷や製作の話・着方などを掘り下げていきたいと思います。

10月13日(日)13時より鎧を製作・修理などを手掛けておられる平林氏をお迎えして勉強会をします。
興味のある方は参加願います参加費1000円(着付体験込み)
会場の関係で10名まで。定員になり次第締め切らせていただきます。お問い合わせ・申し込み等はお電話メールで受け付けます。
#秋月
#鎧
#甲冑
#秋月鎧揃え保存会

秋は歴史イベント盛りだくさん。
16/09/2024

秋は歴史イベント盛りだくさん。

05/09/2024
今日は、厚い和紙を乾燥、暑かった。(笑)文字を書く方の注文品です。厚さが4層で、かなりしっかりした和紙。厚い和紙は、乾燥のテクニック以外に要るんです。 #秋月 #秋月和紙 #4層紙
23/08/2024

今日は、厚い和紙を乾燥、暑かった。(笑)

文字を書く方の注文品です。
厚さが4層で、かなりしっかりした和紙。
厚い和紙は、乾燥のテクニック以外に要るんです。
#秋月
#秋月和紙
#4層紙

お盆。ウチの隣りにお墓があるので今日は朝から沢山の御参りの家族が来ています。僕も菩提寺に挨拶を。この時期はいつもより仏壇に向かう気持ちがチョット違います。先祖を邂逅する時間は大切です。黒田家の廟所も行ってきました。
13/08/2024

お盆。
ウチの隣りにお墓があるので今日は朝から沢山の御参りの家族が来ています。

僕も菩提寺に挨拶を。
この時期はいつもより仏壇に向かう気持ちがチョット違います。

先祖を邂逅する時間は大切です。

黒田家の廟所も行ってきました。

黒田塾秋月セミナーで  秋月藩黒田三職の会の工房見学や葛・川茸を使った郷土料理などを塾生さんに味わって頂きました。
07/08/2024

黒田塾秋月セミナーで 秋月藩黒田三職の会の工房見学や葛・川茸を使った郷土料理などを塾生さんに味わって頂きました。

本日の西日本新聞朝刊に掲載していただきました。5月25日は黄金川の保全区域で竹灯篭・ホタル祭りも開催されます。今年はホタルも4月末から飛び始め、25日はどのくらい残るか心配ですが、500本の竹灯篭を「ボランティア黄金川会」のメンバーの皆さん...
23/05/2024

本日の西日本新聞朝刊に掲載していただきました。
5月25日は黄金川の保全区域で竹灯篭・ホタル祭りも開催されます。今年はホタルも4月末から飛び始め、25日はどのくらい残るか心配ですが、500本の竹灯篭を「ボランティア黄金川会」のメンバーの皆さんとで作成しました。お時間ありましたら是非遊びにおいで下さいませm(_ _)m

涼しい感じの柄の封筒とシフォンケーキに付ける栞。
17/04/2024

涼しい感じの柄の封筒とシフォンケーキに付ける栞。

極薄和紙、挑戦しています。乾燥が難しい。( =^ω^)でも、何か楽し。 #秋月和紙 #極薄
09/02/2024

極薄和紙、挑戦しています。
乾燥が難しい。( =^ω^)
でも、何か楽し。
#秋月和紙
#極薄

住所

朝倉市屋永2949
Asakura-shi, Fukuoka
8380031

ウェブサイト

アラート

秋月藩黒田三職の会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する