長崎市被爆80周年記念イベント

長崎市被爆80周年記念イベント 長崎市被爆80周年記念イベント, イベントプランナー, Nagasakiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

1900年、私製ハガキが美しい長崎を世界に伝えはじめました。それから45年後、被爆により悲しいナガサキが伝えられることとなりましたが、華和蘭輝きの長崎の絵葉書は大切に保存され続けました。そして来年、被爆から80年を迎え、平和への祈念は途切れることなく続きます。100年前の絵葉書と現在の長崎の街並みを並べて、うつくしい輝きの心を育てていきましょう。絵葉書の場所と思われる画像を撮影して投稿してください。ご協力をお願いします。長崎手彩色絵葉書 ピースバイピースナガサキ

05/07/2025

壊れたままの鳥居は、平和の証か、それとも痛みの記憶か
― 長崎・山王神社 一本柱鳥居(二の鳥居)を前に、日本人の「たましい」を問う―

昔から、日本人は壊れたものをそのままにはしませんでした。

災害や戦で焼けた寺社は何度でも再建され、元の美しさを取り戻してきました。
伊勢神宮は20年ごとに新たに建て替えられ、法隆寺も焼け落ちた後に再び立ち上がりました。
傷ついたものは直し、よみがえらせ、そこに新しい命を吹き込む。
それが、日本人が大切にしてきた美意識だったはずです。

けれど、長崎・山王神社の「一本柱鳥居(二の鳥居)」は違います。
1945年、原爆の爆風で折れたその鳥居は、今も片足のまま被爆地のほど近くに立ち続けています。
壊れたままの姿をあえて残すことで、原爆の悲惨さを伝え、記憶をつなごうとしているのです。

同じ境内には、被爆しながらも生き続ける大クスノキがあります。
焼け焦げた幹を抱えながらも、新しい葉を広げ、風に揺れています。
その姿は、傷を越えてなお生きようとする力、未来へと続く希望を教えてくれます。

壊れたままの鳥居と生き続けるクスノキ。
私たちはその両方を見つめながら、どんな未来を描いていくのか。
痛みを忘れず、そして再び歩み出すことができるのか。

海外では、怒りや中傷を「一本の中指」で示すことがあります。
けれど、日本には、二本の指でつくる平和な「ピースサイン」があります。

一本の指で人を傷つけるより、二本の指で平和を願う方が、ずっと日本らしい。
そう信じたいのです。

きょう、2025年7月5日、長崎県美術館で「クスノキ/福山雅治×junaida」展が始まります。
被爆から80年の夏。
大クスノキが生きているこの長崎で、100年前の長崎手彩色絵葉書と傷ついた鳥居を見つめながら、皆さんがこれからの未来を考えていただけたら嬉しいです。 #ピースばい✌️

長崎市被爆80周年記念イベント

「クスノキ/福山雅治×junaida」長崎県美術館
2025年7月5日(土)〜2025年8月31日(日)

——長崎手彩色絵葉書展2025——
2025年8月12日(火)~8月17日(日) 長崎県美術館 入場無料

#100年経っても平和でいてね

#福山雅治 #宝珠幼稚園 #クスノキ

@フォロワー
01/07/2025

@フォロワー

いま上映されている映画『 #国宝』は、失われた日々の中に、
それでも消えずに残る「こころ」を描いています。

争いや破壊が、すべてを奪い去ったとしても、
胸の奥には、玉(たま)のように大切に守られたものがある。
それは、人が人を想い、平和を願い続ける「こころ」です。

本当の国宝とは、目に見えるものだけではありません。
苦しみや悲しみの中でも消えずに受け継がれる、静かな願い。
それこそが、時代を超えて残る、かけがえのない宝物なのだと思います。

映画『国宝』のラストシーン。
闇の中に、かすかに広がる光が映し出されます。
その光とともに流れるのが、テーマ曲 Luminance。

 『国宝』本予告|主題歌「Luminance」原摩利彦 feat. 井口 理
 https://youtu.be/DAiq_4YWXow?si=sVgDpBfITFrSaKba

Luminance──
それは、強くまばゆい光ではなく、けれど決して消えない、小さな輝き。
誰かが願い続ける限り、そっと灯り続ける平和のひかりです。

長崎の空に消えた命も、その光の中に生き続けています。

戦争を終わらせる方法は、誰かを傷つけることではありません。
本当に必要なのは、
「こころ」と「平和のひかり」を、絶やさずに守り、つないでいくこと。

私たちは、いま問われています。
次の世代へ、何を手渡すのか。

爆弾の代わりに、
願いと、こころと、Luminance──
小さな光を、静かに受け継いでいくために。

長崎から、世界へ。
戦争を終わらせる祈りは、爆弾じゃない。

それなのに、また同じ過ちを繰り返すのでしょうか。

その答えは、誰かの胸に、静かに宿り続ける小さな「光の輝き」にあります。

その Luminance を信じて、私たちは歩き続けたい。

長崎市被爆80周年記念イベント

#100年経っても平和でいてね

 #長崎  #温泉公園  #有明ホテル  #長崎市被爆80周年記念長崎市被爆80周年に向けて現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #88
18/02/2025

#長崎  #温泉公園  #有明ホテル  #長崎市被爆80周年記念
長崎市被爆80周年に向けて
現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #88

 #長崎  #温泉公園  #新湯ホテル  #長崎市被爆80周年記念長崎市被爆80周年に向けて現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #87
18/02/2025

#長崎  #温泉公園  #新湯ホテル  #長崎市被爆80周年記念
長崎市被爆80周年に向けて
現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #87

 #長崎  #長崎市役所  #長崎市被爆80周年記念長崎市被爆80周年に向けて現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #86
18/02/2025

#長崎  #長崎市役所  #長崎市被爆80周年記念
長崎市被爆80周年に向けて
現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #86

 #長崎  #諏訪公園  #長崎市被爆80周年記念長崎市被爆80周年に向けて現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #85
18/02/2025

#長崎  #諏訪公園  #長崎市被爆80周年記念
長崎市被爆80周年に向けて
現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #85

21/01/2025

ーー2025年、長崎手彩色絵葉書展の開催によせて ーー
2025年、長崎は被爆80周年という歴史的な節目を迎えます。この年、長崎市では「長崎手彩色絵葉書展」が開催され、過去の記憶と未来への希望を繋ぐ取り組みとして注目を集めています。この展示は、戦争の悲劇を超え、平和の価値を後世に伝えることを目的としています。

「バタフライエフェクト」という言葉があります。蝶が小さな羽ばたきを起こすことで、やがて世界の気象に影響を与えるという理論です。この概念を長崎手彩色絵葉書に重ねてみると、100年前に描かれた一枚の絵葉書が、今この瞬間の私たちの心に大きな感動を与え、未来への変化を引き起こす可能性を感じずにはいられません。

これらの絵葉書は、当時の長崎の風景や文化、そこに生きた人々の営みを鮮やかに描き出しています。それらが伝えるのは、ただ美しい景色だけではなく、長崎が経験した過去と未来への願いの交錯です。一枚の絵葉書に込められた思いが、受け取る人の心に新たな平和への芽を育てるのです。

ツァラトゥストラはかく語りき /《2001年宇宙の旅》テーマ
https://youtu.be/91173MqgohI?si=iB5licp_CHk_MfRg

その様子はまるで、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭部分のようです。静寂から始まり、徐々に力強く荘厳な旋律へと展開する楽曲は、小さな変化がやがて大きな希望に繋がる瞬間を思い起こさせます。一枚の絵葉書が未来に生み出す影響も、同じように雄大で感動的です。

手彩色絵葉書は、明治から昭和初期にかけて作られました。それぞれの絵葉書には職人の手による繊細な彩色が施されており、一枚一枚が唯一無二の芸術品と言えます。当時、この絵葉書は長崎の美しい風景や文化を国内外へと伝える役割を果たしました。

例えば、長崎港に浮かぶ帆船や稲佐山の夜景、出島の異国情緒あふれる街並みが鮮やかに描かれた絵葉書は、当時の人々にとって長崎の象徴でした。これらの絵葉書を見ることで、現代の私たちも戦前の平穏な日々を追体験することができます。

しかし、1945年の原爆投下によって、それらの風景の多くが消失しました。手彩色絵葉書は、戦前の平和な日々を伝える貴重な証人であり、長崎の人々が育んできた文化の記憶そのものです。この絵葉書展は、失われたものを振り返りながら、平和の尊さを今一度問いかける場でもあります。

「過去と未来を繋ぐ、長崎の希望のひかり」というテーマのもと、この展示は特に次世代である子供たちに向けたメッセージを込めています。一枚の絵葉書が、戦争の記憶を伝え、平和の尊さを考えるきっかけとなるよう願っています。単なる歴史の展示にとどまらず、来場者一人ひとりが自分自身の平和への想いを育む場となることを目指しています。

「小さな展示から生まれる大きな波」

絵葉書展は、バタフライエフェクトの象徴そのものです。一見、小さな展示と思われるかもしれませんが、そのメッセージは未来に向けた大きな波を生む可能性を秘めています。一人の来場者が絵葉書を通して平和の大切さに気付き、その気付きが家族や友人、さらにその先の社会へと広がっていく。そのような連鎖が、いつか世界をより良い場所へと変える原動力になるかもしれません。

ーー終わりに ーー

80年前、長崎は原爆による破壊と悲劇を経験しました。しかし、そこから復興し、今では平和への希望を世界に発信する街として生まれ変わりました。一枚の絵葉書に込められた小さな祈りが、未来の誰かの心に響き、大きな平和への流れを生むことを信じています。

展示会場では、絵葉書をじっくり見つめ、そこに込められた過去の物語と未来への希望を感じてほしいと思います。この手彩色絵葉書展が、長崎の過去と未来を繋ぐ「希望のひかり」となり、訪れる全ての人に感動を与えるものでありますように。

長崎市被爆80周年記念イベント

「展覧会情報」
開催期間:2025年8月12日~8月17日
会場:長崎県美術館 県民ギャラリー
入場:無料
主催:長崎手彩色絵葉書
後援:長崎市
#100年経っても平和でいてね #長崎手彩色絵葉書展2025
#平和を愛する心を育む
#ピースバイピースナガサキ #平和の文化 #長崎の変 #華和蘭輝きの長崎 #神様のスケッチ #ピースばい! #平和賛成!

 #長崎  #茂木  #長崎市被爆80周年記念長崎市被爆80周年に向けて現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #84
09/12/2024

#長崎  #茂木  #長崎市被爆80周年記念
長崎市被爆80周年に向けて
現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #84

 #長崎  #崇福寺  #大釜  #長崎市被爆80周年記念長崎市被爆80周年に向けて現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #81
09/12/2024

#長崎  #崇福寺  #大釜  #長崎市被爆80周年記念
長崎市被爆80周年に向けて
現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #81

09/12/2024

#長崎  #三菱第3ドック  #ミネソタ  #長崎市被爆80周年記念
長崎市被爆80周年に向けて
現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #80

 #長崎  #元籠町  #藤井商店  #長崎市被爆80周年記念長崎市被爆80周年に向けて現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #79
09/12/2024

#長崎  #元籠町  #藤井商店  #長崎市被爆80周年記念

長崎市被爆80周年に向けて
現在の同じ場所の画像を投稿してください。ご協力をお願いします。 #79

住所

Nagasaki, Nagasaki

アラート

長崎市被爆80周年記念イベントがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

長崎市被爆80周年記念イベントにメッセージを送信:

共有する