Romanian Cultural Institute in Tokyo

Romanian Cultural Institute in Tokyo ルーマニア文化学院 東京支部

皆様、今週末は広尾通りでヨーロッパ言語の日、EU言語デーをお祝いいたします。ヨーロッパ諸国の近隣住民や友人たちと一緒に、ブースや各種資料、クイズや賞品付きのスタンプラリー、ヨーロッパ言語のミニレッスンなど、魅力的なイベントをご紹介します。皆...
25/09/2025

皆様、今週末は広尾通りでヨーロッパ言語の日、EU言語デーをお祝いいたします。
ヨーロッパ諸国の近隣住民や友人たちと一緒に、ブースや各種資料、クイズや賞品付きのスタンプラリー、ヨーロッパ言語のミニレッスンなど、魅力的なイベントをご紹介します。皆様のご来場をお待ちしております。
詳細情報 https://www.hiroo.info/?p=24760

Dear friends, this weekend we will celebrate the European Language Day - EU Languages ​​Day, at Hiroo street.
Together with our neighbors and friends from the countries of Europe, we will introduce you to the stands, various materials, a stamp rally with quizzes and prizes, mini-lessons of European languages and other events, we hope attractive. We look forward to seeing you.
Infos here: https://www.hiroo.info/?p=24760

Chers amis, ce week-end, nous célébrerons la Journée européenne des langues (JEL), rue Hiroo.
Avec nos voisins et amis des pays européens, nous vous présenterons les stands, divers supports, un stamp rally avec quiz et prix à gagner, des mini-leçons de langues européennes et d'autres événements que nous espérons attrayants. Au plaisir de vous y retrouver.
Infos ici: https://www.hiroo.info/?p=24760

Dragi prieteni, în acest weekend vom sărbători Ziua Limbilor Europene - EU Languages Day, la Hiroo street.
Împreună cu vecinii și prietenii noștri din țările Europei, vă vom prezenta la standuri, materiale diverse, un stamp rally cu quiz-uri și premii, mini-lecții de limbi europene și alte evenimente, sperăm atrăgătoare. Vă așteptăm cu drag.
Mai multe info, aici: https://www.hiroo.info/?p=24760

🌸🌍🇯🇵🇹🇩
24/09/2025

🌸🌍🇯🇵🇹🇩

24/09/2025

Reîntâlnire, în Japonia, între actorul Kuranosuke Sasaki și echipa aflată în turneu cu spectacolul ELECTRA, inspirat din Sofocle și Euripide, în regia lui Mihai Măniuțiu.
Pavilionul României la Expo 2025 Osaka găzduiește o serie de manifestări dedicate teatrului, alături de Naționalul sibian.

24/09/2025
23/09/2025
22/09/2025
NATIONAL THEATRE “RADU STANCA” SIBIU ROMANIA/TNRSAT EXPO OSAKA 2025The National Theatre “Radu Stanca” Sibiu/TNRS will pa...
19/09/2025

NATIONAL THEATRE “RADU STANCA” SIBIU ROMANIA/TNRS
AT EXPO OSAKA 2025

The National Theatre “Radu Stanca” Sibiu/TNRS will participate, in September, at Expo Osaka 2025 in Japan, during which it will present the show “Electra” after Sophocles and Euripides, directed by Mihai Măniuţiu, a micro-recital by the Iza Group and a press conference dedicated to the premiere in Japan of the show “Iona” by Marin Sorescu, directed by Silviu Purcărete, with Kuranosuke Sasaki, co-production of Tokyo Metropolitan Theatre and Radu Stanca National Theatre Sibiu.

The TNRS tour in Japan is organized at the invitation of the Ministry of Foreign Affairs, the Romanian Pavilion Expo 2025 Osaka, with the support of the Romanian Cultural Institute - ICR Tokyo, the Embassy of Romania in Japan, the Ministry of Culture, Yamamoto Noh Theater.

The schedule of events at Expo Osaka 2025 is as follows:
September 23
4:00 PM – The Iza Group, an ensemble recognized for valorizing the traditional Romanian musical heritage, in an artistic form adapted to the international audience, will hold micro-recitals at the Romanian Pavilion.

September 24
• 1:00 PM – press conference dedicated to the premiere in Japan of the show “Iona” by Marin Sorescu, directed by Silviu Purcărete, with Kuranosuke Sasaki, co-produced by Tokyo Metropolitan Theatre and the Radu Stanca National Theatre Sibiu.

• 4:00 PM – the show “Electra” after Sophocles and Euripides, directed by Mihai Măniuţiu on the EXPO NATIONAL DAY HALL stage (show duration 1h10 min).

September 25
6:00 PM – a series of micro-performances within the Romanian Pavilion, artistic presentations aimed at highlighting the diversity of contemporary Romanian theatrical expression, in dialogue with the international audience of the World Expo.

The main theme of the international exhibition Expo Osaka 2025 is “Designing Future Society for Our Lives”.

Details about TNRS events within Expo Osaka 2025
1. SEPTEMBER 24, TIME 1:00 PM, PRESS CONFERENCE DEDICATED TO THE PREMIERE IN JAPAN OF THE SHOW "IONA" BY MARIN SORESCU, DIRECTED BY SILVIU PURCĂRETE, WITH KURANOSUKE SASAKI, CO-PRODUCTION TOKYO METROPOLITAN THEATRE AND THE RADU STANCA NATIONAL THEATRE SIBIU
Tokyo Metropolitan Theatre and the "Radu Stanca" National Theatre Sibiu present the premiere of the show Iona by Marin Sorescu, directed by Silviu Purcărete, with actor Kuranosuke Sasaki in the lead role, at the Tokyo Metropolitan Theatre - Theater West. The production will have its preview on October 1, 2025, and its premiere on October 2, 2025.
The press conference will take place in the Romanian Pavilion at the 2025 Osaka World Expo, on September 24, at 1:00 p.m.
At the press conference the following will speak:
- H.E.S. Mr. Ovidiu Alexandru Raețchi, Romanian Ambassador to Japan,
- Mr. Kuranosuke Sasaki - titular actor in the show Iona,
- Ms. Minako Naito - general producer of the Tokyo Metropolitan Theatre,
- Mr. Constantin Chiriac - general director of the "Radu Stanca" National Theatre Sibiu and President of the Sibiu International Theatre Festival,
- Mr. Silviu Purcărete - director,
- Mr. Vasile Șirli - composer
- Mr. Dragoș Buhagiar - set designer.
The press conference is organized at the invitation and with the support of the Ministry of Foreign Affairs of Romania and is part of the Osaka Expo 2025 program. The event is also possible thanks to the support provided by the Romanian Cultural Institute, ICR – Tokyo and the Romanian Embassy in Japan.
The show Iona premiered in Romania, in Sibiu, on May 21 and 22, 2025, after which it was presented, at the end of May and the beginning of June, in an international tour in: Budapest, at the National Theatre in Budapest; Cluj-Napoca, at the "Lucian Blaga" National Theatre; Bucharest, at the Odeon Theatre; Chișinău at the "Satiricus Ion Luca Caragiale" National Theatre; Sofia, the "Ivan Vazov" National Theatre, and, subsequently, within the Sibiu International Theatre Festival, 2025 edition.
*******
IONA - by Marin Sorescu
Literary translation from Romanian into Japanese: Mayo Nishiike and Florin Grancea
Playwright: Durian Sukegawa
Director: Silviu Purcărete
Original music: Vasile Șirli
Scenography and light design: Dragoș Buhagiar
Cast: One man show Kuranosuke Sasaki (as Iona)
General producer: Constantin Chiriac, Junko Suzuki
Assistant director: Mariana Cămărășan, Sanda Anastasof, Kyle Yamada
Artistic consultant and simultaneous translation: Ritsuko Kato
Project management: Claudia Maior, Minako Naito
Marketing coordinators: Violeta Buduleci, Naomi Yoshida, Shinobu Kuroda
Co-production Radu Stanca National Theatre Sibiu/ TNRS and Tokyo Metropolitan Theatre
Synopsis: Marin Sorescu's literature is not only a point of reference for the local culture, but a true linguistic and stylistic heritage that synthesizes some of the most special dimensions of the Romanian soul. This distinctive and recognizable specificity of his writings, in which the humor of misfortune intertwines with the precise observation of the human condition, reaches a climax in the wonderful metaphorical play "Iona" which, certainly, thanks to the talent of Silviu Purcărete, will be a true spectacular miracle. "Iona" is a declaration of love brought both to Romanian spirituality and to the ways in which the history of this people has tried to find a balance in reconciliation with the universe and nature, as well as to the beauty and refinement of Japanese culture that Silviu Purcărete will process with his well-known aesthetic precision. This nonconformist adaptation of the play by Marin Sorescu therefore has the spirit of a universal existential experience, inviting audiences from all corners of the world to enter into a spiritual communion that brings us closer to the primary energies of nature in which divinity itself manifests. We are preparing for a very special theatrical regal, an intercultural dialogue that brings together two spaces as different in appearance as they are similar in feeling, but also for an exceptional spectacular scaffolding that we invite you to discover with an open heart, in the hope of rediscovering the same peace and state of grace felt in front of the pure beauty of nature.
Co-producers: Radu Stanca National Theatre Sibiu/TNRS & Tokyo Metropolitan Theatre
Partners: Sibiu International Theatre Festival, Tokyo Festival, Research Institute for Performing Arts, subordinated to the Romanian Academy
Supported by: Sibiu City Hall, Japan Agency for Culture, Government of Japan, Embassy of Japan in Romania
Presented by: JTI
International tour sponsors: JTI, Nepi Rockcastle
Sponsor International Transport: All Nippon Airways Co., Ltd.

2. On SEPTEMBER 24, 4:00 PM – THE SHOW “ELECTRA” AFTER SOPHOCLES AND EURIPIDES, DIRECTED BY MIHAI MĂNIUŢIU ON THE EXPO NATIONAL DAY HALL STAGE

The unique encounter between texts from the great Greek tragedy – founders of the great European cultural myths – and Maramures folk music, performed live by the Iza Group, brings back an extraordinary mythology to today, provoking the creation of a space of archaic confluences.

Electra and Orestes are the tool of destiny incarnated by the closed community (Electra is the axe, the courtiers-guards wrote it on her back in blood) and its members take care that these two brothers fulfill it.

It is the sign of the descent of the tragic from the palace to the edge of the world, of the preservation of the tragic far from the harsh core of social life. It is a ghetto of today's world, which has invented for itself ancestral functioning mechanisms, recomposed by Măniuțiu with a mirror-like clarity in which the instruments and voices of the Iza group reverberate.

ELECTRA
After: Sophocles, Euripides
Director: Mihai Măniuţiu
Set design: Cristian Rusu, Mihai Măniuţiu
Costume design: Cristian Rusu
Assistant director/prompter: Sanda Anastasof

Cast:
Electra – Mariana Mihu-Plier / Gabriela Pîrlițeanu
Clitemnestra – Diana Văcaru-Lazăr
Oreste – Andrei Gîlcescu
Pylades – Ștefan Tunsoiu
The Old Man – Marian Râlea / Pali Vecsei
Crisotemis – Antonia Dobocan
Aegisthus – David Cristian
The Chorus – Adrian Matioc
Chorus: Cristina Stoleriu, Veronica Arizancu, Arina Ioana Trif, Viorel Rață, Mihai Coman, Eduard Pătrașcu, Alexandru Malaicu, Ali Deac, Liviu Vlad, Vlad Robaș, Horia Fedorca
*IZA Group from Maramureș - Ioan Pop, Anuța Pop, Ioachim Făt, Voichița Tepei, Gheorghe Kohut.

-----------------------------------------------------------------------
ルーマニア国立劇場「ラドゥ・スタンカ」シビウ、大阪・関西万博2025に参加
ルーマニア国立劇場「ラドゥ・スタンカ」シビウ(TNRS)は、2025年9月に日本で開催される大阪・関西万博に参加します。万博期間中、同劇場は以下のプログラムを通じてルーマニアの舞台芸術を紹介します:
• ソフォクレスおよびエウリピデスの作品に基づく舞台『エレクトラ』(演出:ミハイ・マニュツィウ)
• マラムレシュ地方の伝統音楽を継承するグループ「イザ」によるミニ・リサイタル
• マリン・ソレスク作『イオナ』(演出:シルヴィウ・プルカレーテ、主演:佐々木蔵之介)の日本初公演に関する記者会見(東京芸術劇場との共同制作)
この日本ツアーは、ルーマニア外務省および大阪万博ルーマニア館の招待により実現し、ルーマニア文化庁(ICR東京)、在日ルーマニア大使館、ルーマニア文化省、山本能楽堂の支援を受けています。
大阪万博 2025におけるルーマニア関連イベントスケジュール
9月23日
16:00 – ルーマニアの伝統音楽遺産を国際的な観客向けに芸術的に再構成することで知られるアンサンブル「グループ・イザ」が、ルーマニア館にてミニリサイタルを開催します。
9月24日
13:00 – マリン・ソレスク作『イオナ』の日本初公演に関する記者会見を実施。演出はシルヴィウ・プルカレーテ、主演は佐々木蔵之介。東京芸術劇場とラドゥ・スタンカ国立劇場(シビウ)の共同制作。
16:00 – ソフォクレスおよびエウリピデス原作『エレクトラ』を、ミハイ・マニュツィウ演出により「EXPO NATIONAL DAY HALL」にて上演(上演時間:1時間10分)
9月25日
18:00 – ルーマニア館にて、現代ルーマニア演劇の多様な表現を紹介する一連のミニパフォーマンスを開催。万博の国際的な観客との対話を目指した芸術的プレゼンテーションです。

大阪万博 2025のテーマ
「Designing Future Society for Our Lives(いのち輝く未来社会のデザイン)」
開催期間:2025年4月13日~10月13日
公式参加者数:170以上
来場者数:約2,800万人を見込む国際博覧会です。
こちらが、2025年大阪万博におけるルーマニア国立劇場「ラドゥ・スタンカ」(TNRS)関連イベントの日本語訳です。公式発表や展示資料に適した丁寧なトーンで整えました:

大阪万博2025におけるルーマニア国立劇場「ラドゥ・スタンカ」(TNRS)のイベント詳細
1. 9月24日(水)13:00
マリン・ソレスク作『イオナ』の日本初公演に関する記者会見を開催します。演出はシルヴィウ・プルカレーテ、主演は俳優・佐々木蔵之介。本作品は、東京芸術劇場とルーマニア国立劇場「ラドゥ・スタンカ」(シビウ)の共同制作によるものです。
東京芸術劇場(シアターウエスト)にて、マリン・ソレスク作『イオナ』の舞台が上演されます。演出はシルヴィウ・プルカレーテ、主演は佐々木蔵之介。
・アヴァンプレミエ:2025年10月1日
・プレミエ(初公演):2025年10月2日
記者会見は、2025年9月24日13:00より、大阪万博ルーマニア館にて開催されます。
記者会見登壇者(2025年大阪万博・ルーマニア館)
以下の方々が記者会見にてご挨拶を行います:
• 駐日ルーマニア大使 オヴィディウ・アレクサンドル・ラエツキ閣下
• 俳優 佐々木蔵之介(『イオナ』主演)
• 内藤美奈子氏(東京芸術劇場・ゼネラルプロデューサー)
• コンスタンティン・キリアク氏(ルーマニア国立劇場「ラドゥ・スタンカ」総支配人/シビウ国際演劇祭 会長)
• シルヴィウ・プルカレーテ氏(演出家)
• ヴァシレ・シルリ氏(作曲家)
• ドラゴシュ・ブハギアル氏(舞台美術家)
この記者会見は、ルーマニア外務省の招待および支援のもとで開催され、2025年大阪万博の公式プログラムの一環として行われます。
また、本イベントは、ルーマニア文化会館(ICR)東京支部および駐日ルーマニア大使館の協力により実現しました。
『イオナ』の公演履歴
本作品は、2025年5月21日・22日にルーマニア・シビウにて初公演され、その後、5月末から6月初旬にかけて以下の都市で国際ツアーが行われました:
• ブダペスト(ハンガリー国立劇場)
• クルジュ=ナポカ(ルチアン・ブラガ国立劇場)
• ブカレスト(オデオン劇場)
• キシナウ(サティリクス・イオン・ルカ・カラジアーレ国立劇場)
• ソフィア(イヴァン・ヴァゾフ国立劇場)
• そして、2025年シビウ国際演劇祭にて再演されました。

『IONA(イオナ)』
原作:マリン・ソレスク
ルーマニア語から日本語への文学翻訳:西池真代、フロリン・グランチャ
劇作家:スケガワ・ドリアン
演出:シルヴィウ・プルカレーテ
音楽:ヴァシレ・シルリ
舞台美術・照明デザイン:ドラゴシュ・ブハギアル

出演:
ワンマンショー 佐々木蔵之介(イオナ役)
ゼネラルプロデューサー:コンスタンティン・キリアク、鈴木純子
演出助手:マリアナ・カマラシャン、サンダ・アナスタソフ、カイル・ヤマダ
芸術顧問・同時通訳:加藤律子
プロジェクトマネジメント:クラウディア・マイオール、内藤美奈子
マーケティング・コーディネーター:ヴィオレタ・ブドゥレチ、吉田直美、黒田しのぶ
共同制作:ルーマニア国立劇場「ラドゥ・スタンカ」(シビウ)
      東京芸術劇場
作品概要:『イオナ』
マリン・ソレスクの文学は、ルーマニア文化の基盤であるだけでなく、言語と様式の真の遺産であり、ルーマニア人の魂の特別な側面を見事に凝縮しています。彼の作品に見られる独特で識別可能な文体——ユーモアと苦悩が交錯し、人間の本質を鋭く見つめる視点——は、象徴的な戯曲『イオナ』において頂点に達します。
この作品は、演出家シルヴィウ・プルカレーテの卓越した美意識によって、舞台上で奇跡のような芸術体験へと昇華されることでしょう。『イオナ』は、ルーマニアの精神性と、この国の歴史が宇宙や自然との調和を模索してきた歩みへの愛の告白であると同時に、プルカレーテが精緻に描き出す日本文化の美と洗練への敬意でもあります。
この型破りな舞台化は、普遍的な存在の問いを内包し、世界中の観客を、自然の根源的なエネルギー——神聖さが宿る場所——との精神的な交感へと誘います。
私たちは、まったく特別な演劇体験に向けて準備を進めています。文化的背景の異なる二つの世界が、感性の面では驚くほど近しいことを示す対話。そして、自然の純粋な美に触れたときに感じる静けさと恩寵を再び見出すための、心を開いて臨むべき壮麗な舞台構築です。
共同制作
ルーマニア国立劇場「ラドゥ・スタンカ」(シビウ)
        東京芸術劇場
パートナー団体
シビウ国際演劇祭
東京芸術祭
ルーマニア芸術アカデミー傘下 舞台芸術研究所
支援団体
シビウ市役所
日本文化庁
日本政府
在ルーマニア日本国大使館
提供
JTI(日本たばこ産業)
国際ツアー協賛企業
JTI(日本たばこ産業)
Nepi Rockcastle(ネピ・ロックキャッスル)
国際輸送協賛企業
全日本空輸株式会社(ANA)
9月24日 16:00 – 『エレクトラ』公演(ソフォクレスおよびエウリピデス原作)
演出:ミハイ・マニュツィウ
会場:EXPO NATIONAL DAY HALL(大阪万博)
ギリシャ悲劇の古典的テキスト——ヨーロッパ文化の神話的基盤——と、マラムレシュ地方の民俗音楽との斬新な融合が、グループ・イザによるライブ演奏を通じて現代に蘇ります。この出会いは、古代の交差点を思わせる空間を創出し、壮大な神話を新たな形で呼び起こします。
エレクトラとオレステは、閉ざされた共同体によって運命の道具として具現化されます(エレクトラは斧であり、彼女の背には血でその印が刻まれている——それは廷臣であり監視者でもある者たちの手によって)。共同体の構成員たちは、この兄妹がその運命を果たすよう導きます。
この作品は、悲劇が宮廷から世界の辺境へと降りてきたことを示す象徴であり、社会の中心から遠く離れた場所でその本質がいまだ残されていることを物語っています。それは、現代のゲットーが自らのために創り出した祖先的な機構であり、マニュツィウによって鏡のような明晰さで再構築され、グループ・イザの楽器と声がその空間に響き渡ります。
『エレクトラ』
原作:ソフォクレス、エウリピデス
演出:ミハイ・マニュツィウ
美術:クリスティアン・ルス、ミハイ・マニュツィウ
衣装:クリスティアン・ルス
演出助手/プロンプター:サンダ・アナスタソフ
出演者
エレクトラ:マリアナ・ミフ=プリエル/ガブリエラ・ピルリツェアヌ
クリュタイムネストラ:ディアナ・ヴァカル=ラザル
オレステス:アンドレイ・ギルチェスク
ピラデス:シュテファン・トゥンソイウ
老人:マリアン・ルレア/パリ・ヴェチェイ
クリソテミス:アントニア・ドボカン
アイギストス:ダヴィド・クリスティアン
コリフェウス(導き手):アドリアン・マティオク
合唱:
クリスティナ・ストレリウ、ヴェロニカ・アリザンク、アリナ・イオアナ・トリフ、ヴィオレル・ラツァ、ミハイ・コマン、エドゥアルド・パトラシュク、アレクサンドル・マライク、アリ・デアク、リヴィウ・ヴラド、ヴラド・ロバシュ、ホリア・フェドルカ
音楽出演(マラムレシュ地方より)
*グループ IZA:イオアン・ポップ、アヌツァ・ポップ、ヨアキム・ファト、ヴォイキツァ・テペイ、ゲオルゲ・コフット

Huge opportunity for researchers.
18/09/2025

Huge opportunity for researchers.

EU🇪🇺と日本🇯🇵の研究資金に関する情報を集約した資金助成ガイド(英語)が公開されました📖✨

博士課程教育、ポスドク研究、自立研究者としての活動、国際的な研究移動、共同研究やコンソーシアム型研究への参画、成果の事業化など、研究者の関心分野ごとに章立てし、対応する助成制度を紹介しています。

EUと日本は研究・イノベーション分野で世界をリードしており、本ガイドが両者の研究協力の深化に貢献することを期待しています。

ガイドはこちらからご覧いただけます☛ https://euin.jp/20250918a

Dear friends, we would like to inform you about three of Ana Scripcariu-Ochiai exhibitions taking place in September.All...
18/09/2025

Dear friends, we would like to inform you about three of Ana Scripcariu-Ochiai exhibitions taking place in September.
All feature works related to Romania.

① Tokyo Photographic Art Museum ★ Special Preview on September 29th
② Fukuoka Art Museum
③ What Cafe (Tennoz, Tokyo)
----------------------------------------------------------------------
①Tokyo Photographic Art Museum
"30th Anniversary of the Museum's Opening: Emerging Japanese Artists Vol. 22"
September 30, 2025 - January 7, 2026
Exhibition Details▶︎ https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5087.html
✴︎Her work has been selected as the main visual for this exhibition✴︎
Ana Scripcariu-Ochiai will be presenting a large-scale installation featuring photographs she shoot in Romania over the course of a year.

[Related Event]
✴︎ Ana Scripcariu-Ochiai will be appearing at a talk event on Sunday, October 19th from 2:00 PM to 3:30 PM.
Ana Scripcariu-Ochiai, Tomomi Oka, and Mariko Takeuchi (critic, author, and professor at Kyoto University of the Arts)

_______________________________________________________________________
② Fukuoka Art Museum
September 13 - 28, 2025
FaN Week "Collectors IV - Triggers and Mirrors"
Exhibited from the Masamichi Toyama Collection
Curator: Yozo Yamaguchi
Exhibition Details▶︎ https://www.ana-s-ochiai.com/news-3/%5Bexhibition%5D
Exhibited Works▶︎ https://www.ana-s-ochiai.com/2020-1
_______________________________________________________________________

③ "TENNOZ ART WEEK 2025" Program
WHAT CAFE "Seesaws"
September 11 - 23, 2025
Curator: Reiko Itabashi Mr.
Exhibition Details▶︎ https://cafe.warehouseofart.org/exhibition/seesaws/

Ana Scripcariu-Ochiai will be presenting the first new work in four years from her "Flickering Contours" series, which began in 2015, as well as an installation created in 2025
(https://www.ana-s-ochiai.com/2025-%E5%85%89%E3%82%92%E7%B4%A1%E3%81%90%E3%81%B2%E3%81%A8).

**********************************************

9月に行われる、合計3つの私の展覧会のご案内をさせていただきます。
全てルーマニアに関係する作品を展示しています。
①東京都写真美術館 ✴︎9/29特別内覧会
②福岡市美術館
③What Cafe(東京/天王洲)_______________________________________________________________________

①東京都写真美術館の
「総合開館30周年記念 日本の新進作家 vol.22」
2025.9.30 ~2026.1.7
展覧会詳細▶︎ https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5087.html
✴︎本展メインビジュアルに、作品が採用されました✴︎
私は、ルーマニアで一年間撮影してきた写真による、大型インスタレーション作品を発表いたします。
_______________________________________________________________________
②福岡市美術館
2025.9.13 ~ 9.28
FaN Week 「コレクターズⅣ ―トリガーと鏡―」
遠山正道氏コレクションから出品
キュレーター:山口 洋三 氏
展覧会詳細▶︎ https://www.ana-s-ochiai.com/news-3/%5Bexhibition%5D
出品作品▶︎https://www.ana-s-ochiai.com/2020-1
_______________________________________________________________________

③「TENNOZ ART WEEK 2025」プログラム 
WHAT CAFE「Seesaws(シーソーズ)」
2025.9.11 ~ 9.23
キュレーター:板橋 令子 氏
展覧会詳細▶︎ https://cafe.warehouseofart.org/exhibition/seesaws/
2015年からの《明滅する輪郭》シリーズの4年ぶりの新作と、
2025年制作のインスタレーション(https://www.ana-s-ochiai.com/2025-%E5%85%89%E3%82%92%E7%B4%A1%E3%81%90%E3%81%B2%E3%81%A8)を発表いたします。
______________________________________________
[email protected]
https://www.ana-s-ochiai.com

17/09/2025

住所

3 Chome-16-19 Nishiazabu, Minato City
Minato, Tokyo
106-0031

電話番号

+81334790311

ウェブサイト

アラート

Romanian Cultural Institute in Tokyoがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Romanian Cultural Institute in Tokyoにメッセージを送信:

共有する